classroom-2093744_1920

「教育虐待」という言葉があります。
ウィキペディアによると「教育熱心過ぎる親が、過度な期待を子どもに背負わせてしまい、思うとおりの結果が出ないと厳しく叱責してしまうこと」とされます。2011年に日本子ども虐待防止学会で初めて発表され、最近広まった言葉です。

「指導死」という言葉もあります。
これは「学校において教師の指導により肉体的、精神的に追い詰められた生徒が自殺に追い込まれること」とされます。
「大貫隆志による造語」となっていて、大貫隆志著「指導死」という本が2013年に出ているので、やはり最近広まった言葉です。

「学校ハラスメント」という言葉もあります。
これはウィキペディアの項目にないので、まだそんなに広まっていないかもしれません。学校での巨大組体操の危険性などを指摘してきた教育社会学者の内田良氏に『学校ハラスメント 暴力・セクハラ・部活動ーなぜ教育は「行き過ぎる」か』という著作があり、それ由来のようです。

こうした言葉が使われるようになってきたのは、教育のマイナス面に目が向いてきたからでしょう。
私もこれまでこのブログで教育のマイナス面を訴えてきましたが、教育のマイナス面を一言で表すのが困難でした。私は「過剰教育」という言葉を使ってきましたが、あまり意味がはっきりせず、インパクトもありません。「教育虐待」や「指導死」という言葉はインパクトがあります。

このブログで人気の記事も、たいてい教育のマイナス面について書いたものです。
しかし、このブログは、ヤフーブログから6月初めにここライブドアブログに引っ越してきたのですが、引っ越したためにグーグル検索にほとんど引っかからなくなりました。ヤフーブログには12月まで記事が残ることになっていますが、こちらも検索に引っかかりにくくなっているようです。
このまま埋もれてしまうのはもったいないので、検索の順位を上げるためにも、これまでアクセス数が多かった人気記事を紹介したいと思います。



「かぼちゃのつる」の正しい指導法

小学校のすべての道徳教科書に載っているのが「かぼちゃのつる」という話です。どんな話かという紹介と、教師の指導方法への批判を書きました。このブログのいちばん人気の記事かもしれません。おそらく小学校の教師が教える参考にと検索して見にくるのだと思われます。果たして私の批判を受け止めてくれているでしょうか。



今井メロさんが書いた「泣いて、病んで、でも笑って」というタレント本の紹介です。
今井メロさんというのは、昔は成田夢露という名前で、スノボー選手としてトリノオリンピックにも出場した美人アスリートです。この父親というのがものすごい人で、むちゃくちゃなスパルタ教育をしました。おかげで兄の成田童夢さんとともに有名なスノボー選手となりますが、スパルタ教育を受けたためにさまざまな不幸に見舞われます。
父親や成田童夢さんがメディアに出るたびにこの記事のアクセス数がふえます。



1999年に起きた光市母子殺害事件の犯人である大月(旧姓福田)孝行死刑囚について、主に「殺人者はいかに誕生したか」(長谷川博一著)に基いて書いた記事です。凶悪犯といえども私たちと同じ人間だということがわかるはずです。



乃木希典将軍も不幸な少年時代を送った人です。乃木少年はニンジンが嫌いだったために、母親は毎日ニンジンを出して食べさせました。これは今では虐待ですが、この話が国定教科書に載ったために、日本の親はみな子どもの好き嫌いを直さなければならないと思いました。しかし、食べ物の好き嫌いを直す方法はありません。



寺子屋は子どものために読み書きソロバンを教えました。
近代学校は「富国強兵」のために子どもを教育するので、目的が百八十度違います。


戦後になってもまだ「富国強兵」の教育を引きずっているので、「教育虐待」や「指導死」が生じるのです。

幼児虐待事件も絶えることがありませんが、犯人は判で押したように「しつけのためにやった」と言います。
しつけはよいこととされているので、こう言われると誰も反論できません。
教育にマイナス面があるように、しつけにもマイナス面があると認識する必要があります。

そのために「教育虐待」に習って「しつけ虐待」という言葉をつくって広めていけばいいのではないかと思います。