2021-09-03
TBS NEWSより

菅義偉首相が総裁選不出馬、つまり首相辞任を表明してから、けっこう菅首相に同情する声があるそうです。それはわからないでもありません。

それにしても、菅首相の言う辞任理由はひどすぎます。
9月3日午後1時すぎ、菅首相は記者の前で「コロナ対策と総裁選の選挙活動は両立できない。コロナ対策に専任をしたい」と辞任の理由を語りました(マスコミは「専念」と報じていますが、菅首相は「専任」と3回も言っています)。

実際は、不人気になったから辞任するのです。
なぜ不人気になったのかについて率直な反省の言葉が必要です。

本人が反省の言葉を述べないので、代わりに私が書きます。
このブログで菅首相をいろいろ批判してきたまとめでもあります。


菅首相がもっとも反省するべきは、コロナ対策の失敗です。
菅首相はつねに感染拡大の深刻さを軽視し、同じ失敗を繰り返しました。
最初はGoToキャンペーンに固執して感染拡大を招きました。
緊急事態宣言を発出するときは「短期集中」とか「今回が最後となるような覚悟で」などと楽観的な見通しを示し、結果的には宣言期間の延長、再延長となるのが常で、国民はうんざりしました。
「決め手はワクチン」という言葉を繰り返しましたが、ワクチンの確保は先進国ではどこよりも遅れました。
最初に「コロナ対策と経済の両立」を目指したのも間違いです。コロナ対策を優先するべきでした。コロナの抑え込みに成功すれば、そのあとは労せずして経済は回っていきます。

実は、政策について批判できるのは、大きなことではこれぐらいです。
ほかはデジタル庁の創設とか、2050年温室効果ガスゼロ宣言とか、広島のいわゆる黒い雨訴訟で上告しないことを決めるとか、評価するべきこともあります。

では、コロナ対策以外に菅首相に大きな問題はないのかというと、そんなことはありません。
政治手法と人格に問題がありました。


「菅首相は原稿の棒読みはやめて、自分の言葉で国民に語りかけるべきだ」とよく言われますが、菅首相が答弁のときにカンペを読むのは官房長官時代からやっていたことです。
官房長官の定例記者会見で、記者は質問を事前通告し、官僚が答えを用意し、菅官房長官はそれを読むだけでした。
たとえば昨年、韓国の民間植物園に、慰安婦像の前で安倍首相らしき人物がひざまずいて頭を下げている「永遠の贖罪」と題された造形物が設置され、7月28日の定例記者会見でTBS記者がこのことについて質問すると、菅官房長官は「国際儀礼上許されない」「日韓関係に決定的な影響を与える」と強い調子で韓国を批判しましたが、このとき手元の原稿を見ながら「慰安婦問題の最終的かつ不可逆的な解決を確認した日韓合意」と正式名称を言いました。つまりこの質問があることはわかっていて、答えも用意されていたのです(このやり方に従わなかったのが東京新聞の望月衣塑子記者です)。

昨年9月の総裁選のとき、自民党の青年局・女性局主催の公開討論会が行われ、菅義偉氏、石破茂氏、岸田文雄氏の三候補が出席しました。
これは「討論会」と銘打っていますが、互いに討論することはなく、会場からの質問に三人がそれぞれ一分以内で答えるという「三人そろっての質疑応答」というものでした。
そして、菅氏は質問に対して、ほとんど下を見ながら答えていました。
つまり質問は事前に知らされ、菅氏は答えの原稿を読んでいたのです。このときからすでに棒読みでした。
石破氏、岸田氏も同じ条件だったはずですが、両氏は前を向いて力強い言葉で語っていました。
石破氏、岸田氏は、国民に力強く語りかける能力をアピールしていたわけですが、菅氏にはそんな気持ちがまったくなかったのです。

菅首相としては、官房長官のときも総裁選のときも棒読みでやってきて、それで通用してきたので、改める気持ちもないのでしょう。
今回の辞任発表という重要な場面でも、「専念」を「専任」と平気で言い間違えています。

菅首相に対して「原稿の棒読みはやめて、自分の言葉で国民に語りかけるべきだ」と言うのは、ずっと飛ばないできたニワトリに対して「飛べ」と言うみたいなものです。


菅首相は名官房長官と言われ、それなりの能力はありました。どういう能力かというと、人事権で脅して官僚を思い通りに動かすなど、権力行使が巧みだったことです。
その能力が生かされたのがワクチン接種の加速化です。
菅首相は5月初め、1日100万回の接種を目標に掲げ、「私自身が先頭に立って加速化を実行に移す」と言明しましたが、ほとんどの人は不可能と思っていました。しかし、菅首相は総務省の地方交付税担当課長に自治体に電話をかけさせるなどの手を使って、目標を達成しました。
しかし、こうしたことは“裏工作”であって、首相本来の仕事ではありません。

菅首相の目玉政策は、携帯料金の値下げですが、これも本来は水面下で携帯会社に働きかけて実現することです。公然と政治公約のようにして語られるのは、自由経済の原則にも法令にも反します。

日本学術会議の新会員6人を任命拒否したことも、人事権で脅して従わせるという菅首相得意の手法ですが、首相が表立ってやったために大ごとになりました。


つまり菅首相は、表に立つ人間ではなく、裏で仕事をするのが向いたタイプです。
もともと首相になるべき人間ではなかったのです。


菅氏が「首相の器」でないことは誰もがわかっていたはずです。
それがどうして首相になったかというと、安倍内閣で官房長官だった菅氏が首相になれば安倍体制がそのまま継続して、安倍前首相を初めとする派閥のボスたちに都合がよかったからです。
そのため総裁選で各派閥が菅支持に回りました。

で、「派閥の締めつけ」なるものが行われたとマスコミは言うのですが、これが私には理解できません。
自民党総裁選の投票は無記名です。
各議員は、派閥のボスの言うことなど無視して、自分の思う通りに投票すればいいはずです。
もしかすると、投票用紙にひそかに印がつけられているか、その可能性があって、自由に投票できないのだろうかと考えたりしました。
実際のところは、国会議員にとっては「派閥の利益は自分の利益」ということなのかもしれません。

もっと不可解なのは、党員による地方票も菅氏が有利だったことです(菅氏89票、石破氏42票、岸田氏10票)。
三候補の公開討論会などを見れば、菅氏が首相に不適格であることは明らかです。
自民党員の見識が疑われます。


なお、菅氏が首相になったのには、国民にも責任があります。
陰険な感じの菅氏はずっと国民に不人気でしたが、改元のときに「令和おじさん」として人気になり、その後、「パンケーキおじさん」「スイーツおじさん」とも呼ばれて、若い女性から「かわいい」と言われているという報道がよくありました。
そのため菅氏も首相への色気を出したに違いありません。
そうした勘違いの挙句に、「こんにちは、ガースーです」という発言もあったのかと思います。


ともかく、首相の器でない人間が首相になったので、国民はたいへんでした。
私も菅首相を批判するときに困りました。
コロナ対策を批判するのは政策的なことなのでいいのですが、菅首相の政治手法は、菅首相の長年の政治家人生の中でつちかわれたもので、人格と結びついています。71歳(首相就任時)にもなって急に変えられません。
先ほど「ニワトリを飛べないといって批判する」という例を使いましたが、本人にできないことを求めるのは、求めるほうが間違っています。
ですから、菅首相を批判していると、どうしても批判の筆が鈍ってくるのです。
菅首相に同情の声があることも理解できます。

自民党の国会議員、地方党員には、今度は少なくともこちらが遠慮なく批判できる人間を選んでほしいものです。