2010年度の幼児虐待相談は前年度より約1万2000件増加し、20年連続で増加したそうです。これは相談件数ですから、実際の虐待件数が増加しているかはわかりませんが、幼児虐待というものが広く世の中に認知されてきたのは間違いないでしょう。
 
幼児虐待を初めて明るみに出したのはフロイトです。フロイトは女性ヒステリー患者の治療の経験から、幼児期に性的虐待を受けたトラウマが成人後のヒステリー発症の原因になるという説を発表しました。これはフロイトの偉大な功績ですが、実はフロイトはあとになってこの説をみずから捨ててしまい、代わりにエディプス・コンプレックスを中心とする複雑怪奇な説をつくり上げるのです。
 
アメリカでは1980年代末から、幼児期に親から虐待されたとして親を訴える訴訟が急増しました。それに対して、親から虐待された記憶はセラピストによってねつ造されたものだとして、逆に親が子どもとセラピストを訴える訴訟も増え、結果として、虐待の記憶はねつ造だと主張する勢力が優勢となり、親を訴えるということはほとんどなくなったようです。
 
つまり、心理学的問題としては、幼児虐待があったとする説はなかったという説に負けるという流れがこれまではありました。
 
日本では(もちろん日本だけではありませんが)、幼児虐待が社会的に認知されつつあります。しかし、これはあくまで犯罪事件として認知されているようです。虐待する親を非難し、刑事事件として処理して終わりという扱いです。
虐待された子どもがおとなになったときに心理的問題をかかえますが、それについての認識はほとんどありません。身近な人にわかってもらおうとしても、わかってくれる人はほとんどいませんし、逆に「それは親の愛情だ」とか「いつまでも親のせいにしていてはいけない」などと否定されてしまいます。これは心理カウンセラーにおいても同じことです。幼児虐待のトラウマを扱えるカウンセラーはまだまだ少ないのが実情です。
 
今、世の中の対立軸は、たとえば右翼対左翼、フェミニズム対反フェミニズム、高福祉対低福祉、原発推進対反原発などいろいろありますが、いちばん重要な対立軸は、幼児虐待の心理的問題を認識できるか否かではないかと私は思っています。というのは、これによって身近な人間との人間関係から政治についての考え方まですべて変わってくるからです。
たとえば、石原慎太郎都知事はかつてスパルタ教育論を唱え、戸塚ヨットスクールを支援していました。こういう人は親から虐待されてトラウマを負った人の気持ちは決して理解できないでしょう。そして、そのことと彼がタカ派であることはもちろん密接に関係しています。
 
今、エディプス・コンプレックスなんてことを言うとバカにされてしまいます。フロイトの学説の見直しは必至です。
アメリカで親を訴えるというのは戦略的に間違っていて、そのため反撃にあってしまいました。なぜなら、虐待の連鎖ということを考えると、親もまた虐待の被害者であった可能性が大きく、訴えるよりむしろ連帯すべき相手であったからです。
 
幼児虐待がもたらす心理的問題は社会全般に広がっていて、これを認識できない人は社会問題も認識できないと言っても過言ではありません。
 
では、幼児虐待がもたらす心理的問題を理解するにはどうすればいいのでしょうか。それは、自分は親からどの程度愛されていたのか、もしかして虐待されていたのではないかということを考えればいいのです。
これは簡単なことのようで、けっこう困難なことではありますが。