私はテレビ番組の中ではお笑い番組が好きです。それもゴールデンアワーのものではなく、もっぱら深夜のものを見ます。お気に入りの番組は録画しておき、原稿を書き終わって寝るまでの間に見ます。気楽に見られるので、クールダウンするのにぴったりです。
よく録画する番組は、「アメトーーク!」「タモリ倶楽部」「芸人報道」「にけつッ!!」「ざっくりハイボール」「志村軒」「さまぁ~ず×さまぁ~ず」「ブラマヨとゆかいな仲間たち アツアツっ!」「東京都さまぁ~ZOO」などです(東京ローカルでのことです)
明石家さんまさんのゴールデンの番組もおもしろいのですが、さんまさんやスタッフの力が入りすぎていて、なかなか気楽に見られません。その点、深夜番組はゆるくつくられていて、万人向けでないので適度に毒もあり、私に向いています。
 
今、お笑い芸人の世界は底辺がきわめて広いので、テレビに出ているお笑い芸人は激烈な競争を勝ち上がってきた人たちです。ですから、いろんな意味でレベルが高く、芸人の書いた本がいくつもベストセラーになっていますし、映画監督をする人も何人もいます。
おそらく日本のお笑いのレベルは世界でも抜きん出ているのではないでしょうか。たとえば2人でかけ合いをする漫才という形式は外国にはないのではないかと思います。アメリカなどでは、スタンダップコメディという漫談の形式が主流ですし、それもほとんどが差別ネタです。“言葉の壁”があるために日本のお笑いが世界に出ていくということはありませんが、もしなんらかの手段で“言葉の壁”を乗り越えることができれば、日本のお笑いはマンガやアニメ以上に世界で評価されるのではないかと思います。
 
私は京都生まれなので、子どものころから関西のお笑いに親しんでいました。中でも好きだったのが吉本新喜劇です。もちろん今の吉本新喜劇とメンバーがぜんぜん違います。当時は岡八郎、平三平、花紀京、ルーキー新一などが人気メンバーでした。
ワンパターンのストーリーに加えて毎回同じギャグ、どうしてこんなものがおもしろいのかと自分でも思うのですが、それでもおもしろい。たとえば、ボコボコに殴られてフラフラになりながら「今日はこれぐらいにしといたるわ!」とか、「俺は空手を習うてるんやど!……通信教育やけどな」とか、毎回笑ってしまいます。
 
当時は松竹新喜劇も人気がありました。こちらは藤山寛美という天才的な役者がいて、きっちりつくり込まれた芝居で、レベルはぜんぜん高かったと思います。母親などはこちらを好んで見ていましたが、私は低レベルでバカバカしい吉本新喜劇のほうが好きでした。
 
ところが、父親はお笑いというものをまったく理解しない人でした。私が吉本新喜劇やその他のお笑い番組を見ていると、ひたすらバカにします。お笑い番組を見ることが父親とのバトルでもあったわけです。
 
父親は旧帝国大学出のインテリでした。昔のインテリがお笑いをバカにするのはきわめて一般的なことだったでしょう。
私の世代になって初めて、学生になってもマンガを読むといったことが一般化したのです。
 
父親と私とのバトルは、メインカルチャーとサブカルチャーのバトルでもありました。そして、私はサブカルチャーのほうに自分の原点を見いだしたわけです。
 
 
ところで、先日亡くなった吉本隆明は「大衆の原像」ということをよく言っていました。吉本隆明の世代においては「知識人対大衆」という認識が当たり前のことでしたが、吉本隆明は、知識人は大衆から遊離してはいけない、だから「大衆の原像」をいつも心に持つようにするべきだという考えだったのでしょう。
その意味では、吉本隆明は自分を知識人と規定して、自分と大衆とは別だと思っていたわけです。
しかし、私は基本的に自分は大衆(の1人)だと思っています。ですから、自分の考えは大衆の考えであり、大衆の考えは自分の考えであるので、「大衆の原像」などというものは必要ありません。
そして、「知識人対大衆」という図式でいえば、私は大衆の側から知識人を批判的に見ることになります。そうした視点が思想や学問の総体を批判する今の考えにつながったといえます。
 
「吉本隆明対吉本新喜劇」という図式でいえば、吉本新喜劇こそが私の原点です(このダジャレはまったくの偶然です)
 
思想的なことはいっさい抜きにしても、お笑いが好きな私と、お笑いを軽蔑していた父親と、どちらが幸せかといえば間違いなく私のほうだといえます。