simon-rae-jY_2XG-6HU0-unsplash

人間が戦争をするのは、本能や人間性によるのでしょうか、それとも人間がつくった文化によるのでしょうか。

アインシュタインはナチスの勃興期にこの疑問をフロイトにぶつけて、それは『ヒトはなぜ戦争をするのか?―アインシュタインとフロイトの往復書簡』と題する本になっていますが、フロイトは「攻撃的な性質は人間の本性で、取り除くことはできないが、文化によって戦争を防ぐことができる」という考えを示しました。

人間の深層に“悪”があるとするのは、フロイトの基本的な思想です。
エディプスコンプレックスは、男の子に母親への近親相姦願望があるという考え方がもとになっています。
また、多型倒錯といって、幼児の性欲には方向性がないとも言っています。つまり人間は生まれつき変態で、教育やしつけで型にはめることによって正常な性欲になるというわけです。
アインシュタインは質問する相手を間違ったかもしれません。

フロイト説はともかく、人間に闘争本能があるために戦争が起こるのだという考え方は広く存在していました。


そうした考え方を根底からくつがえしたのが、動物行動学者のコンラート・ローレンツです。
ローレンツの著作は世界で広く読まれ、人々は「刷り込み=インプリンティング」という概念をローレンツの著作によって初めて知りました。
また、人々は、ライオンやオオカミなどの猛獣は獰猛で、残忍で、無慈悲なものだと思っていましたが、ローレンツは『ソロモンの指環』において、まったく違う考え方を示しました。
それは、同種の動物同士は殺し合わないということです。

たとえば二頭のオオカミが激しく闘って、やがて優劣がはっきりすると、ぴたりと闘いが止まります。劣勢なほうは自分の首筋を無防備にさらし、優勢なほうはかみついて致命傷を与えることができる体勢にもかかわらず、かみつかないのです。一方が“服従の姿勢”をとると、もう一方は本能的に攻撃を止めます。オオカミは相手を殺すだけの攻撃力を持っていますが、こうした本能のおかげで殺すことはありません。
このように攻撃を停止する本能は多くの動物に備わっています。
ローレンツは、同じ種の中で殺し合っていては種の存続があやうくなるので、牙や角などの武器の発達した動物は、同時に攻撃を社会的に抑制する本能も発達したのだと言います。

そうすると、人間が殺し合いをするのは本能を逸脱した行為だということになります。
ノーベル賞学者であるローレンツのこの説は広く知られて、最近では「人間には闘争本能があるから戦争をするのだ」ということは言われなくなりました。

ただ、『ソロモンの指環』は1949年に出版された本で、今となっては古くなったところがあります。
たとえば、ローレンツは動物の攻撃が抑制されるのは「種の保存」のためであるとしていますが、現代の生物学では動物の行動は個体や遺伝子のレベルで説明され、「種の保存」のための行動というのはないことになっています。実際、ライオンの子殺しのように「種の保存」に反した行動が存在することも明らかになっています。
ただ、同種の動物は闘っても殺すところまではいかないというのはおおむね事実です。





ローレンツは動物の攻撃性や“悪”についてさらに考察して、1963年に『攻撃―悪の自然誌』を著しました。
ここでローレンツは大きな間違いを犯しました。
はっきり言って『攻撃』は失敗した著作です。
それは、弁解めいたおかしな「まえがき」がついていることからもわかります。

「まえがき」の冒頭はこうなっています。
この本の原稿に目を通して、気付いた点を言おうと約束してくれた親切な友人が、半ば過ぎまで読み進んだところで、つぎのような手紙をくれた。「これはもう、第二章のあたりから感じていることなのですが、読んでいておもしろくてたまらないと思う一方では、不安になってもくるのです。なぜかというと、読んでいる部分と全体とのつながりがはっきりしないからです。その関係をもっとよくわかるようにしてください」。これには、しごくもっともないわれがある。そこで、この本を読んでくださる方々に、前もって、本書のねらいがどこにあるか、またそのねらいとそれぞれの章とがどのような関係にあるかを知っておいていだだくために、このまえがきをそえておきたい。

しかし、残念ながら7ページの「まえがき」を読んでも、本書のねらいがどこにあるかも、各章が全体とどうつながっているかもわからないので、多くの人は読んでいてうんざりするに違いありません。
要するに最初から最後まで論理の歯車がかみあっていないのです。
ローレンツはどこを間違ったのでしょうか。


ローレンツはフロリダの海に潜り、サンゴ礁にいる魚の生態を観察し、魚のなわばり争いに注目しました。
なわばり争いとは、いいところに目をつけたと思います。お互いに相手のなわばりを尊重していれば、争いは起こりません。どのようにしてなわばり争いが起きるのかがわかれば、争いを回避して平和を実現する方法もわかるはずです。

ローレンツは魚の動きを細かく描写しています。

ついに見えた。はるか向こうから、とはいえ水がよく澄んでいる場合でも、たかだか一〇から一二メートルしか見通しがきかないが、第二のボー・グレゴリーが、明らかに餌をあさりながら、だんだん近づいてくるのだ。わたしの近くに定住しているほうのボー・グレゴリーは、わたしの発見よりはるかに遅れて、その侵入者が四メートルほどの所に迫ってきたとき、ようやく相手の姿に気がつく。すると、もとからいたほうは、世にも恐ろしいかんしゃくを起こして、よそ者にとびかかり、攻撃されたほうは、自分のほうが少し大きいにもかかわらず、すぐさま向きを変えると、必死に打ち込んでくる切先を激しいじぐざぐでかわしながら、全速力で逃げていく。その突きのひとつでも身に受けたなら、重傷を負うだろう。だが少なくとも一度は命中したのだ。うろこが、きらきらしながら枯れ葉のように舞い落ちてゆく。そのよそ者が、薄暗い青緑色のかなたへ姿を消してしまうとみるや、勝ったほうはすぐさま自分の穴へ戻ってくる。かれは、穴の入口のまん前に密集して餌をあさっているクチアカの子の群れの中を、しずかに身をよじって通り抜けていく。その無関心なようすは、まるで石とかその他の、とるに足りない無生物の邪魔物をよけているようにしか見えない。それどころか、色と形の点でボー・グレゴリーとそれほど違いのない小さなブルー・エンジェルですら、かれにかけらほども攻撃する気を起こさせないのである。
その直後、指の長さにもたりないブラック・エンジェルが二匹対決しているのに出会ったが、その経過は何から何まで前と同じで、その上もう少し劇的だった。攻撃する側の憤激はいっそう大きく、逃げていく侵入者の恐慌はいっそうあからさまだ。しかしそう見えるのはたぶん、ゆっくりとしか動かないわたしの肉眼にはエンジェルの動作のほうがよく追跡できるからだろう。ボー・グレゴリーのほうは遥かに速くて、度の過ぎた低速度撮影機でとった映画を見るようだ。

なわばりへの侵入者は、なわばり主によって必ず撃退されるということです。
これもまた、同種の動物が殺し合うことを回避するメカニズムです。

このような動物のなわばり争いの実態は、今では生物学界の常識となっています。
日高敏隆著『日高敏隆選集Ⅱ 動物にとって社会とはなにか』からも引用しておきます。

さらにすばらしいことには、なわばりに関する闘いは、殺しあいにまで発展することがまれである。
前にも述べたように、「他人の」なわばりに入りこんでいるな、と感じた個体(むしろ、ここは自分のなわばりでないなと感じている個体)は、あえて擬人化すればそのやましさのゆえに、なわばり所有者から攻撃されるとすぐ引きさがってしまう。そこではけっして組んずほぐれつの闘いなどおこらない。だが問題はこれですむほど単純ではない。なわばりの所有者は引きさがっていく侵入者を追いかけてゆく。しかし深追いは動物においても危険である。なぜなら、追跡が進む間に、両者の心理状態が刻々と変化していってしまうからだ。
動物の「闘志」は、なわばりの中心すなわち巣からの距離に反比例する。なわばりの境界近くまで侵入者を追いかけていった所有者には、もはや攻撃のはじめほどの闘志はわいてこない。闘志と同じくらい逃避の衝動が強くなっているのである。
この比例関係は、自分のなわばりに逃げこんだ動物についてもあてはまる。そこでこちらのほうは、自分の巣に近づくにつれて、闘志がみなぎってくるのである。
深追いしすぎて相手のなわばりに侵入した追跡者は、相手ががぜん反攻に転じると急いで後退して自分のなわばりへ逃げこむ。もし相手がそこまで深追いしてくると、事情が逆転する。こうしてしばしば一対の動物は、ふりこのようにふれながら、ついになわばりの境界線でとまることがある。

なわばりへの侵入者は、自分が“他人”のなわばりに侵入していることを理解しています。だからこそなわばり主と対峙すると、ほとんど闘わずに逃げ出すのです。

すべての個体が自分のなわばり内だけで生活し、ほかのなわばりに入らなければ、争いは起こらず、世界は平和です。
しかし、おそらくは餌を探すために、ほかのなわばりに侵入する個体がときどきいます。
この行為をたとえて言えば“不法侵入”です。そして、そのときそこにある餌を取ったら“窃盗”です。なわばり主に発見されて格闘になったら“強盗”です。
これは、自然界に“悪”が存在するということを意味します。
と同時に、“悪”の行為をやましく思う気持ち、すなわち“良心の呵責”や“罪の意識”が存在するということでもあります。

“不法侵入”でなくて“侵略”にたとえることもできます。
そうすると、なわばり争いは、侵入する側からすれば“侵略戦争”で、なわばり主からすれば“防衛戦争”です。そして、侵略軍は必ず防衛軍に撃退されるので、この戦争はそれほど深刻になりせん。

ちなみに、なわばりを持つ動物は、糞や尿を残す、体のにおいをつける、爪痕を残すなどのマーキングをし、鳥の場合はなわばりを主張するさえずりをし(テリトリー・ソング)、そこが自分のなわばりであることを他の個体にわからせます。しかし、他の個体となわばりの認識がつねに一致するとは限らないので、お互いに相手を侵入者と見なして争うこともあるでしょう。これは“国境紛争”です。

そうすると、動物の世界には“侵略戦争”と“防衛戦争”と“国境紛争”があることになります。

このような動物のあり方が人間性につながっていることはもちろんで、人間社会を考える上でもきわめて重要です。
たとえば人間は、他人のなわばりをどんどん併合していって「帝国」を築きますが、これは本能ではなく文化だということになります。
また、戦争を侵略戦争と防衛戦争と国境紛争に分類するときわめてわかりやすく、平和構築に役立つはずです(今は集団的自衛権というものが戦争の把握を困難にしています)。


ローレンツは動物のなわばり争いに注目しましたが、なわばり争いを「侵入対防衛」というふうにはとらえませんでした。
彼はもっぱら「攻撃性」に注目しました。
そうすると、なわばりを防衛するほうが攻撃的で、侵入するほうは平和的に見えます。防衛するほうは激しく攻撃して侵入者くを傷つけることがあるので、防衛するほうが加害者、侵入するほうはむしろ被害者になります。

つまり本来は侵入するほうが“悪”なのに、ローレンツは防衛するほうを“悪”としたのです。
そのため、まったく論理性がなくなり、『攻撃』を読んでいると終始わけのわからない感じがするのです。
失敗作と断じたゆえんです。


なわばり争いは同じ種同士で行われるので、ローレンツは「種内攻撃性」ととらえ、「種内攻撃性」は生存に役立つ本能だとしました。
生存に役立つ本能ならなくすことはできません。

ローレンツは「希望の糸」と題した最終章において、「わたしには種の変遷の偉大な設計者が、人類の問題をその種内攻撃性を完全にとり払うことによって解決してくれることは、どうしても信じられない」と書いています。
そのあとで、「私は人間の理性の力を信じており、淘汰の力を信じており、理性が理性的淘汰を進めていくと信じている」とも書いていますが、こんな言葉では希望は持てません。


ところで、ローレンツは若いころナチス党員でした。第二次大戦では軍医として東部戦線に行き、ソ連軍の捕虜になりました。
ドイツ軍は一方的にソ連に侵攻し、ソ連軍の激しい抵抗と反撃にあいました。
侵入側を“悪”ととらえるのではなく、防衛側の反撃を“悪”ととらえるのは、その体験が影響したのかもしれません。
また、先ほど引用した文章に「理性的淘汰」という言葉がありますが、これはどう考えても優生思想ではないでしょうか。


生物学をもとに人間と社会を研究することは、社会生物学や進化心理学として近年盛んになっていますが、ローレンツはその先駆者です。
ローレンツの業績の功罪を改めて検証する必要があります。