村田基の逆転日記

親子関係から国際関係までを把握する統一理論がここに

タグ:その他スポーツ

大阪市立桜宮高校の2年男子生徒がバスケットボール部顧問の教師から体罰を受けたのちに自殺した事件が大きな騒ぎになっています。
“イジメ自殺”の次は“体罰自殺”というわけで、マスコミと世論の騒ぎ方はいつもながらおかしいものです。
体罰は日常的に行われているのに放置してきて、自殺者が1人出たとたんに大騒ぎするのですから。
たとえば、橋下徹大阪市長は「事実なら完全に犯罪で、暴行、傷害だ」と述べ、みずから陣頭指揮をとるとして、市長直轄の調査チームを設置しました。しかし、橋下市長は前から体罰肯定論をテレビでぶってきました。みずからこういう事件が起こる下地をつくってきたわけで、この豹変ぶりにはあきれてしまいます。
また、保護者の中にも教師に体罰をするように要求する人が少なくありませんし、文化人やテレビのコメンテーターなどで、「学校で体罰が禁止されたために子どもがだめになった」などと言う人も少なくありません。
 
私はもちろん体罰には反対です。「体罰」ではなく「教師暴力」という言葉を使ったほうがいいと思います(親の体罰は「親暴力」というわけです)
よく「言ってわからない小さな子どもには体でわからせるしかない」ということを言う人がいますが、これは自分の怒りを抑えられないおとなが自分を正当化するために言っているだけです。言ってわかる年齢になるまで待てばいいだけの話です。小さい子どもに暴力をふるうのは人間として最低の行為です。
 
体罰を批判するのは当然ですが、今はみんなが批判しているので、私は少し角度を変えて、なぜ体罰がこれほど広く行われているのかということについて考察してみたいと思います。
 
朝日新聞1月12日朝刊に元プロ野球投手の桑田真澄氏のインタビューが載っていますが、それを読むと体罰の蔓延ぶりがわかります。
 
早大大学院にいた2009年、論文執筆のため、プロ野球選手と東京六大学の野球部員の計約550人にアンケートをしました。
 体罰について尋ねると、「指導者から受けた」は中学で45%、高校で46%。「先輩から受けた」は中学36%、高校51%でした。「意外に少ないな」と思いました。
 ところが、アンケートでは「体罰は必要」「ときとして必要」との回答が83%にのぼりました。
 
また、元プロ野球選手の長嶋一茂氏はテレビでこのように語ったということです。
 
  さて、正月休みを終え、この日がコメンテーターとしての仕事始めという長嶋一茂発言。司会の羽鳥慎一が「一茂さんは高校時代も野球部で、大学も体育会。厳しい指導を受けてきたんでしょうが、その辺はどうですか」ときいた。すると、長嶋は体罰擁護をとうとう語り始めたのだ。
 「われわれはビンタとかバットで尻を叩かれるなど、他のしごきを含めて、このレベルじゃなかったですけど、殴られながらもボクは愛情を感じていましたよ。何十発殴られても、いまだ恩師だと思っている。そういう関係性がひと昔前はあった。限度を超えてはいけないが、ある程度のビンタのようなものがこれで一斉に廃止しちゃうとどうなのかなというのがあるね」
 
また、事件の当事者である桜宮高校のバスケットボール部顧問は、体罰についてこのような考えを語っています。
 
大阪市立桜宮高校では、バスケットボール部のキャプテンだった2年生の男子生徒が先月23日、自宅で自殺し、その前日まで顧問の教師から体罰を受けていたことが明らかになっています。
この問題で、顧問が大阪市教育委員会の調査に対し、みずからの体罰について、「強い部にするためには必要だと思う。体罰で気合いを入れた」と話していたことが分かりました。
教育委員会側が、「体罰のない指導は無理だったか」と聞くと、顧問は「できたかもしれないが、体罰で生徒をいい方向に向かわせるという実感があった」と話したということです。
 
これらは「体罰効用論」とでもいうべきものです。暴力はいけないことだとしても、それによってスポーツが強くなるならいいのではないかという考えです。
 
先の朝日新聞のインタビューで桑田真澄氏は逆に「体罰マイナス論」というべきことを語っています。
 
暴力で脅して子どもを思い通りに動かそうとするのは、最も安易な方法。昔はそれが正しいと思われていました。でも、例えば、野球で三振した子を殴って叱ると、次の打席はどうすると思いますか? 何とかしてバットにボールを当てようと、スイングが縮こまります。それでは、正しい打撃を覚えられません。「タイミングが合ってないよ。どうすればいいか、次の打席まで他の選手のプレーを見て勉強してごらん」。そんなきっかけを与えてやるのが、本当の指導です。
(中略)
体罰を受けた子は、「何をしたら殴られないで済むだろう」という後ろ向きな思考に陥ります。それでは子どもの自立心が育たず、指示されたことしかやらない。自分でプレーの判断ができず、よい選手にはなれません。そして、日常生活でも、スポーツで養うべき判断力や精神力を生かせないでしょう。
 
桑田さんは立派な見識を語っておられます。私は体罰反対派ですから、桑田さんの意見に賛成したいと思うのですが、現実を見ると、「体罰効用論」のほうが有力ではないかと思えてきます。
というのは、もし「体罰マイナス論」が正しければ、「体罰ありチーム」と「体罰なしチーム」が戦った場合、「体罰なしチーム」の勝率が高くなるはずです。そうすると、長く戦っているうちに次第に上位チームは「体罰なしチーム」によって占められていくはずです。そして、それを見た「体罰ありチーム」は方針を変更して「体罰なしチーム」になり、ほとんどのチームは「体罰なしチーム」になるはずです。
しかし、現実は多くの強豪運動部は「体罰ありチーム」です。ということは、「体罰ありチーム」のほうが「体罰なしチーム」よりも勝率がいいということが推測されます。
 
だから体罰がいいということを言っているのではありません。「体罰は悪いことだが効用がある」ということを言っているのです。
 
これは軍隊を見てみればわかります。世界のほとんどの国の軍隊に体罰はあります。日本軍のビンタだの精神注入棒だのは有名ですし、今の自衛隊でも体罰があるのは公然の秘密です。ロシアではソ連崩壊とともに軍隊内の惨状が明らかになりましたし、アメリカ軍の実態は、たとえば映画「フルメタル・ジャケット」によく描かれていますし、「愛と青春の旅立ち」のような甘い映画にも新兵訓練の過酷さが描かれています。
軍隊は、体罰を含む過酷な訓練をするほど強くなるので、そうした軍隊が勝ち残り、体罰のない甘い訓練をしている軍隊は負けて消滅していきます。その結果、世界の軍隊のほとんどで体罰が行われるようになったというわけです。
 
スポーツの世界にも同じようなことがあるのではないでしょうか。
 
もっとも、「体罰効用論」が正しいとしても、それは目先の勝利が得られる程度の効用でしかありません。体罰が人間形成にマイナスなのは言うまでもないことです。一定以上の体罰を受けた人間は、体罰肯定論すなわち暴力肯定論を主張し、しばしば暴力をふるいます。
ただ、野球のように将来プロとして生活していける可能性があると、とにかく勝てばいい、強くなればいいということで、体罰が蔓延しやすくなる理屈で、現実にそうなっています。
 
体罰は禁止するべきですが、体罰の一定の効用を認めた上で禁止したほうが、より禁止が徹底できると思います。
 
体罰の効用といっても、スポーツの種類によっても変わってくるでしょう。
野球というのは監督の采配によって選手が駒のように動き、選手の自主的判断や創造性はあまり必要のないスポーツかもしれません。バットでボールを打つのもほとんど反射神経の問題ですから。
その点、サッカーは選手の自主的判断や創造性の要素が大きいと思われ、桑田氏の見識が生きてくるでしょう(バスケットボールのことはよくわかりません)。
テニスのような個人競技では、効用はほとんどなくマイナスばかりではないかと思われます。
ただ、相撲のような格闘技では効用が大きいかもしれません。
また、たいていのスポーツでは自主的に練習しなければなりませんから、学校時代に体罰で練習させられたことはのちにマイナスになるはずです(プロ野球選手というのはずっと練習させられ続けてきており、そのため練習嫌いの人が多い)

私は健康のために週に2回、スポーツジムに行って泳いでいますが、こういうのは普通「スポーツ」とは言わないようです。「スポーツ」というのは、「競技」とも言われるように、競う要素が含まれます。
野球やサッカーはもちろん相手チームと競うわけですし、テニスや柔道は個人同士で競うわけです。
学校の体育でも、どうしても競う要素があります。ランニングをする場合、タイムによって成績が決まったりします。
私は中学ではワンダーフォーゲル部、高校では硬式テニス部に所属していましたが、練習には当然ランニングもあります。そのとき、決して競争して走るわけではないのですが、できるだけタイムをよくしたいですし、人と同時にスタートした場合、遅いとみっともないという気持ちからどうしても競争になります。
ですから、ランニングというと必死で走って、最後は余力をすべて使い切って息を切らせてゴールすると決まっていました。
 
私は32歳で会社を辞めて、次の就職先を探そうか、小説修行に専念しようかという中途半端な時期がありました(会社は自分から決断して辞めたのではなく、そのうち倒産しそうだから、やむをえず辞めたのです)
サラリーマン時代は毎日の通勤である程度運動できますが、会社を辞めると、一日ぜんぜん運動しないということも出てきます。運動不足になってはいけないと、私はジョギングをすることにしました。
 
ジョギングというのは、有酸素運動ですから、息が切れるような走り方をしてはいけません。走りながら隣の人と会話ができるくらいがいいそうです。
そういう予備知識を仕入れてジョギングを始めましたが、なかなかジョギングになりません。どうしても必死で走ってしまうのです。走るとはそういうことだと長年思い込んできたからです。
ジョギングらしい走り方が身につくまでに1カ月以上かかったかもしれません。
 
いったんジョギングとしての走り方が身につくと、走ることが楽しくなってきます。
それまでの必死で走るやり方はただ苦しいだけですから、ぜんぜん違います。
 
ジョギングに限らずランニングもそうですが、自分のペースで走ると楽しいものです。趣味で走っている人がたくさんいるのは当然です。
 
しかし、私が知人に「最近、ジョギングをやってるんだ」と話すと、ほとんどの人が「つらいのによくやるな」という反応です。みんな、かつての私のように、体育の授業や運動部のトレーニングでやったランニングのイメージが染み付いているのです。
東京マラソンにはたくさんの参加希望者がいますし、皇居の周りをランニングしている人もたくさんいますが、一方で走ることのなにが楽しいのだと思っている人は圧倒的にたくさんいると思います。
 
体育の授業や学校の運動部は、実は運動嫌いの人を量産している可能性があります(学生時代に運動部でがんばった人が卒業するとまったく運動をしなくなるケースがたくさんあります)
「競う」「鍛える」ということに重きを置きすぎて、「楽しむ」ということが忘れられているからです。
私はジョギングをすることで初めて運動することの楽しさに目覚めました。
 
ランニングをやっていると、マラソンの大会に出場したくなります(私は出場するところまではいきませんでしたが)
マラソン大会に出場するといっても、一般の出場者は人と競うということをしません。人と競うのはトップランナーだけです。普通のランナーは、前よりもいい記録を出したいと、自分と競うのです。ですから、いっしょに走っている人はライバルではなくみんな仲間です。ゴールするときは周りの人と手をつないで一斉にゴールするという光景もよく見られます。
ランニングをすると、人と競わない運動の楽しさがわかります。
 
現在、学校ではやたら子どもを競わせようとしています。しかし、たとえば勉強で競うことにやりがいを感じるのは、トップクラスの子どもだけです。ほとんどの子どもは勉強で競わされると、勉強嫌い、競争嫌いになってしまいます。
 
昨日解けなかった問題が今日解けるようになると、誰でも達成感を覚えて、勉強が楽しくなります。そのように自分と競う楽しさを覚えられる学校であればよいと思うのですが。

私が高校で入った硬式テニス部では、一年生のときはほとんどが球拾いで、実際に球を打つ練習はわずかの時間しかありませんでした。私たち一年生は、「こんなことでは上達しない。俺たちが二年生になったら、一年生には十分に練習させてやろう」と話し合ったものです。ところが、私たちが二年生になると、一年生には同じように球拾いばかりさせ、「俺たちが一年生のときはもっときびしかったものだ」などと言いながら、先輩風を吹かせているのです。
たった一年でここまで豹変できるとは、われながら恐ろしいものです。
とはいえ、みんながそうだからこそ、運動部の伝統はずっと続いているのです。日本全国の学校の運動部で、一年生は練習の仕方や先輩の態度に対する不満を口にし、そして、二年生になったとたんに豹変します。
 
私がこうしたことを意識するようになったきっかけは、父親の軍隊時代の話を聞いたことです。父親は海軍将校でしたが、二年兵が初年兵をビンタで教育している班では、初年兵が二年兵になると、次の初年兵をビンタするようになるが、ビンタをしない班ではずっとビンタはない、そういう話をしてくれたのです。
 
ビンタされた初年兵は、当然こんなことはされたくないと思うでしょう。しかし、立場が変わると、とたんにビンタするようになります。「自分がされていやなことは人にしてはいけない」というのは倫理の基本だと思いますが、そんなものは簡単に吹っ飛んでしまうのです。
 
学校の運動部というのは、いつでもやめられますから、へんな伝統があってもたいした問題ではありませんが、軍隊は簡単にやめられませんから、暴力の伝統があるのは困ったことです。
いや、運動部でも困ることはいろいろあります。たとえば、一昔前の運動部では、練習中は水を飲んではいけないということが絶対的な決まりとなっていました。夏の炎天下の練習でも飲めないのですから、むちゃくちゃな話です。先輩後輩の関係が理不尽なので、こうした理不尽なやり方が改められなかったのでしょう。
ちなみに私の入った硬式テニス部では、雨の日は室内で練習し、階段の上り下りなどをするのですが、いったいどういう効果があるのかわからないようなへんな練習法がいっぱいありました。たとえば、背中を壁につけ、椅子に座ったように腰を落とし、つま先立ちになって、長時間その姿勢を維持するというのがありました。苦しいだけの練習法としか思えません。
運動部が民主的な組織で、話し合いで物事が決められていたら、科学的で効果的な練習法がもっと採用されているのではないでしょうか。
 
ともかく、私たちはたった一年たつだけで、「自分がされていやなことは人にしてはいけない」という倫理の基本を忘れてしまう存在なのです。
そのため人間社会には、さまざまな悪が世代から世代へと伝えられています。その悪はしばしば伝統とか文化とか呼ばれて美化されています。
こうした悪をひとつひとつあぶり出す作業が世の中をよくすることにつながります。

このページのトップヘ