村田基の逆転日記

親子関係から国際関係までを把握する統一理論がここに

タグ:その他人文科学

「人間は教育されて初めて人間となることができる」という言葉があります。
これは単なる俗説ではなく、カントの「教育論」に「人間は教育されなくてはならない唯一の被造物である」という言葉もあり、教育界ではむしろ一般的な考え方かもしれません。
 
では、人間は教育されないとなにになるのか――というと、よく狼少女の話が持ち出されます。インドで狼に育てられたとされる二人の少女が発見され、まるで狼のように行動したという話です。
しかし、狼と人間では、授乳期間も自立するまでの期間もぜんぜん違いますから、狼が人間の子どもを育てられるわけがありません。狼少女の話はフェイクです。
 
人間は教育されないとなにになるのかというと、「教育されない人間」になるだけです。
しかし、「教育されない人間」とはどういうものか、誰もが教育される今の時代には想像できないかもしれません。
 
狩猟採集生活をしている未開社会では、子どもはどのように育っているでしょうか。狩猟には技術や経験が必要なので、おとなが子どもに狩猟のやり方を教えているのでしょうか。
 
 
「森の小さな〈ハンター〉たち」(亀井伸孝著/京都大学学術出版会)という本が、狩猟採集の未開社会における子どもの姿を教えてくれます。
 
文化人類学者の亀井伸孝氏は、中部アフリカの熱帯雨林に生きるピグミー系バカ族とともに1年半にわたって生活し、とりわけ子どもを対象に調査しました。
なぜ子どもを対象にしたのか、著者はこう説明します。
 
おとなが子どもたちに対して、手取り足取り、森の歩き方や狩猟採集の方法、動植物の知識などを教え込んでいる姿を、私は見たことがない。このような放任的な社会において、子どもは、なぜ、いかに、そのような知識と技術を獲得して、この社会の成員としての役割をもつおとなの男女となっていくのであろうか。(中略)「子どもが文化を獲得し社会の成員となる過程」を社会化過程と呼び、その仕組みを明らかにすることを目指したい。
 
従来の人類学では「子どもたちは遊びを通して教育・訓練される」と説明してきました。あるいは、おとなの狩猟採集のまねをして遊ぶ子どもの姿を「教育の第一歩」と解釈してきました。しかし、著者はこれらを「おとなの目線」で語られるモデルであるとします。子どもたちは「教育されたい」「訓練されたい」と思って遊ぶのではなく、単に「おもしろい」という衝動にかられて遊んでいるのです。
 
子どもたちは、毎日のように狩猟採集活動へと出かけていく。
多くの場合、それは子どもたちだけの集団で行われている。日中、おとなたちが本格的な狩猟採集活動に出かけている間、年長期の少年少女たちが自ら道具を取り出し、年少期の子どもたちを引き連れて、さっそうと森の中に入っていく。
もっとも、そこで見られる「狩猟」「採集」と言いなす諸活動は、必ずしも成果を伴うものとは言えず、むしろ、手ぶらか、ごくわずかな収穫物とともに帰ってくることが多い活動群である。しかし、それは目的を逸脱した遊びとも言えず、有用な動植物を探し出して得ようとする目的がはっきりしている。これら、狩猟採集の目的をはっきりとそなえた、しかし、実益性が限りなく低く、遊戯性がきわめて高い、遊びと生業活動の中間に位置する活動群に、子どもたちが多くの時間を費やしていることが分かった。
 (中略)
「あの子たち、今日は川に行ったけど、エビひとつも捕れなかったってさ」
エッヘッヘと笑いながら、日暮れ時の集落で、おとなたちが子どもたちのかいだし漁の成果を笑い話にする。子どもたちの方も、とくに気落ちしたでもなく、また恥じ入るわけでもなく、次の成功に向けた作戦を練るでもない。鍋やかごをぶらさげて、ニコニコと帰ってくる。
何も捕れなくても、楽しかった。そう言いたげな子どもたちの満足した表情を見つめ、また、おとなたちのなんら期待していない寛容な姿勢を眺め、私はバカの社会の放任的な子育てのスタイルを象徴するような風景であると感じていた。
 
「かいだし漁」というのは、乾季に水位の下がった川の流れをせき止め、川床の魚などを手づかみで捕る漁法のことです。水流をせき止める大きな堰を木の枝と土を使って築くには技術が必要で、おとなと子どもがやるのとでは、収獲量が十倍以上も違います。おとなと子どもがいっしょにやる場合もありますが、そのときもおとなが子どもに教えるということはなく、子どもはみずから学ぶのです。
 
子どもはおとなから「漁の練習をしてきなさい」と言われて行くわけではなく、自分から漁や狩りに出かけていきます。狩猟採集というのは遊び感覚でできるのでしょう。
近代産業社会では、遊びと仕事、遊びと勉強が分離しています。生活は豊かになりましたが、遊びの楽しみは限定的になりました。
 
ともかく、狩猟採集社会では、基本的に子どもは教育されません。それでもちゃんと人間になります。
というか、それが本来の人間の姿です。
 
 
なぜ教育が行われるようになったかというと、競争に有利だからです。古代ギリシャの都市国家のように互いに争っていると、都市国家は子どもを戦士に育てる教育をするようになります。日本の富国強兵の教育も同じです。また、個人と個人でも、教育のあるほうが出世して高収入になるので、親は子どもを教育するようになります。
しかし、こうした教育は子どもの意志と関係なく行われるので、登校拒否や学校内のイジメのような問題も生じます。
また、こうした教育によって築かれた社会は、ほんとうに人間的な社会かという根本的な疑問も生じます。
 
私は、社会のあり方や人間のあり方を考えるときは、「教育されない人間」に立ち返って考えることにしています。

性差別や人種差別の表現はどんどん巧妙になって、もはや言葉狩りでは対処できません。
 
たとえば、先日現役引退を発表したレスリングの吉田沙保里選手は「霊長類最強」と言われてきました。
これは「ゴリラやオランウータンよりも強い」という意味でしょうが、ゴリラやオランウータンと比べるのは失礼です。もし吉田選手が黒人だったら完全にアウトな表現です。
ただ、「吉田選手の強さを讃えた表現だからいいではないか」という主張もあって、許されてきたのでしょう。
 
今、西武・そごうの「わたしは、私。」というテレビCMが問題になっています。
 




 
SEIBU SOGOわたしは、私。
 
 
 安藤サクラさんが登場して、パイ投げのパイが周りを飛び交い、安藤さんの顔に当たり、最後に顔のクリームをぬぐって、「わたしは、私。」と言うものです。
CM中の言葉はこうなっています。
 
女の時代、なんていらない?
女だから、強要される。
女だから、無視される。
女だから、減点される。
女であることの生きづらさが報道され、
そのたびに、「女の時代」は遠ざかる。
今年はいよいよ、時代が変わる。
本当ですか。期待していいのでしょうか。
活躍だ、進出だともてはやされるだけの
「女の時代」なら、永久に来なくていいと私たちは思う。
時代の中心に、男も女もない。
わたしは、私に生まれたことを讃えたい。
来るべきなのは、一人ひとりがつくる、
「私の時代」だ。
そうやって想像するだけで、ワクワクしませんか。
わたしは、私。
西武・そごう
 
 
ツッコミどころが満載で、論じる人の数だけ論じ方があるという格好になっています。
 
「女だから、強要される。女だから、無視される。女だから、減点される」という言葉は、医学部入試の女性受験者減点問題などを踏まえていて、女性の置かれた現状を表現しているようです。
『活躍だ、進出だともてはやされるだけの「女の時代」なら、永久に来なくていいと私たちは思う』という言葉は、安倍政権のキャッチフレーズ「すべての女性が輝く社会」を批判しているようです。
そういうことで、共感する人もいます。
 
一方で批判する人もいます。
どうして評価が分かれるのでしょうか。
 
いちばんの曲者は「パイ投げ」です。
女性がひどい目にあっているのが不愉快だという人がいます。
確かに映像的にはそうなります。
しかし、「パイ投げ」というのはコメディでしか行われません。もしパイを投げつけられて怒る人がいたら、その場はぶち壊しになりますし、その人はパイ投げを理解していないと非難されます。
女性差別をパイ投げというコメディにしていることがいちばんの問題です。
これは子どもへの性的虐待を「いたずら」と表現していたのと同じです。
 
性差別の現状を映像で表現したいなら、女性に石のつぶてが投げつけられて、女性が額から血を流しているというシーンのほうがいいでしょう。
それと比較すると、パイ投げはぜんぜんだめだということがわかるはずです。
 
細かい表現でおかしいところもあります。
たとえば『女であることの生きづらさが報道され、そのたびに、「女の時代」は遠ざかる』という部分。
これはまったく逆です。
たとえば医学部女性受験者減点問題は、報道されたことで少しは改善するはずです。報道されないほうが「女の時代」は遠ざかります(このコピーの書き手は、報道内容を問題と思うのではなく、報道されることが問題だと思っているようです)
 
いちばんの問題は、前半で性差別の現状を語っていたのに、突然「時代の中心に、男も女もない」『来るべきなのは、一人ひとりがつくる、「私の時代」だ』と理想論に切り替わるところです。
しかも、パイを投げつけられながら語っています。
これでは性差別はすべて不問にされ、女にパイを投げつけてもかまわないということになります。
 
 
では、このCMはどうすればいいかというと、女の視点でつくればいいのです。
 
女の目にはパイを投げつける男の姿が見えています。それを描けばいいのです。
いや、パイ投げはやはりコメディになってしまうので、試験で女性だけ減点する男とか、セクハラする男とか、女の言い分を無視する男とかを描けばいいのです。
そういう男の前で「わたしは、私」と言うのなら、女性の共感を得られるCMになるはずです。
 
もっとも、セクハラする男の姿を見るのは不愉快だという批判の声が上がるかもしれませんが、地球環境汚染防止キャンペーンのCMで環境汚染のシーンが出てくるのと同じことなので、気にすることはありません。

朝日新聞に「人類の未来のために」と題された人類学者の川田順造氏のインタビュー記事が載っていました。
川田氏は西アフリカ内陸の無文字社会に調査に行ったときの体験を語り、その中に、民話についての常識的な見方をひっくり返す部分があって、びっくりしました。
 
 
「初め私は、文字を持つことを人類の歴史の上で一つの達成とみて、無文字社会がその達成のない段階と考えていました。しかし彼らと暮らすうち、コミュニケーションが実に多様で豊かなことを知り、『文字を必要としなかった』とも思い至ります。むしろ、文字に頼り切った私たちが忘れているものを思い起こさせられました」
 
 「今でも思い出すのは、農閑期の夜、熾(お)き火を囲み、子供たちがお話を皆に聞かせるときの、素朴な喜びの表情です。昼間は大人にこき使われていた子供たちのどこから、こんな傑作な話が、いきいきした声で出てくるのか。文字教育で画一化されていない『アナーキーな声の輝き』と私は呼びました。録音を日本に持ち帰って友人に聞かせたら、声の美しさにみな驚きました。伝える喜びに満ちた躍動がありました」
 
 ――聞いてみたくなる声です。アフリカ。干ばつや飢餓、内戦など、自然や社会環境の厳しさというイメージが強いですが。
 
 「そうした話題でないと新聞記事になりにくいですからね。多くの人々は強大で荒々しい自然にうちひしがれ、受け身ながらも、日々をしぶとく楽しんでいます。野生植物を巧みに利用して生き抜く知恵のすばらしさ。富は分け合うものという了解もあった。最終的に私は、人々の驚くべき生命力と、おおらかな自己肯定感に感嘆せずにいられないのです」
 
 
子どもがお話をみんなに聞かせているというのにびっくりしたのです。
お話というのは、年寄りや親が子どもに聞かせるものだと思っていたからです。
「遠野物語」にしても「グリム童話」にしても、年寄りや親が子どもに語り聞かせ、それが代々受け継がれてきたものだと思っていました。
 
しかし、考えてみれば、伝承されてきた民話にしても、最初は誰かが話をつくったわけです。
誰がつくったかというと、おそらく年寄りではないでしょう。小さな子どもを持つ親がつくったのかもしれません。しかし、それよりも子どもがつくった可能性のほうが高い気がします。桃から子どもが生まれるとか、サルとカニが喧嘩するとか、子どもの奔放な想像力の産物ではないでしょうか。
 
現にアフリカの無文字社会では、子どもが話をつくっているわけです。
これは民話とかおとぎ話というより、多くは個人的な体験に基づく「すべらない話」みたいなものかもしれません。
しかし、たくさんの話がされるうちに、平凡な体験の話は伝承されず、創作でもおもしろい話が伝承され、そこに因果応報とか、欲張りはよくないとかの、おとなの好む教訓が入って、民話となっていったのでしょう。
 
 
では、現代の子どもは話をつくっているでしょうか。
学校では自由題の作文を書いているでしょう。しかし、これは先生に評価されるために書くわけですから、書いていても少しも楽しくないはずです。
 
アフリカの無文字社会では、子どもの語る話を周りの子どもやおとなたちが喜んで聞き、だからこそ子どもも喜びの表情で、生き生きした声で語るわけです。
 
近代社会というのは、子どもは労働者や兵士やエリートに仕立て上げられるだけの存在で、子どもの創造力が生かされるとか、子どもがなにかを発信するということのない社会です。
「口裂け女」や「白いメリーさん」みたいな“現代の民話”と称されるものはありますが、インパクトの強さで伝承されているだけで、たぶん子どものつくった話ではなく、子どもの喜ぶ話でもありません。
 
社会の停滞感を打ち破るためにも、「子どもの創造力」を見直すべきではないかと思いました。

「インチキ科学の解読法」(マーティン・ガードナー著)という本を読んでいたら、「人食い人種」についての話がありました。
「人食い人種」のことなど、今の時代に取り上げる意味などないだろうと思われるかもしれませんが、私はむしろ今の日本にとって参考になることが大いにあると思いました。
 
「人食い人種」という言葉は日本では死語だと思いますが、欧米では必ずしもそうではないようです。
この本の原著は2000年にアメリカで出版されているのですが、中にこんな記述があります。
 
文化人類学で最近、もっとも激しい議論の的になっているのが食人の風習ではなかろうか。人食いは過去に広く行われていた風習で、今でも世界のどこか、知られざる僻地で盛んに行われていると、大部分の人類学者は信じている。このような考えを支持する論文は何百とあり、エリ・セーガンの『食人』(一九七四年)やギャリー・ホッグの『食人と生贄』(一九七三年)のような一般向けの本でも紹介されている。
(中略)
現在の人類学の教科書をアトランダムに調べてみると、ほとんどの著者が、食人の習慣は、アフリカ、南米、オセアニアの島々に棲む原始的な種族のあいだで、かつて一般的であっただけでなく、現在も残っている、とあたりまえのように認めている。信望の厚い人類学者マービン・ハリスは『人食い人種と王』(一九九一年)の中で、メキシコのアステカ族のあいだでは、食人習慣は、必要なタンパク質を大量に得るための手段であったと主張している。
 
極限的な飢餓状態のときにやむなく人肉を食うということはあるでしょうし、たとえば戦いのあと敵のリーダーの肉を儀式的に食うというようなこともあるかもしれませんが、ここで取り上げているのは、ほかの部族の人間を狩って食料にするというような食人習慣のことです。
 
そのような食人習慣はないと主張する人類学者もいましたが、少数派でした。しかし、ニューヨーク州立大学の人類学者ウィリアム・アレンズが1979年、「人食い神話――人類学と食人習慣」という本で食人習慣は捏造されたものだと主張して、激しい論争が巻き起こりました。
アレンズは食人習慣がどのように捏造されたかについてこのように主張します。
 
人食い人種(カニバル cannibal)という語は、かつてコロンブスが遭遇した西インド諸島と南米の原住民の名(カリブ Carib)に由来する。コロンブスは、日誌に、カリブ族は人食い人種であると書いている。なぜか。その理由は、コロンブスがそのことをカリブ族の隣の住民アラワック族から聞いたからだ。マーガレット・ミードは、どうやってニューギニアのムンドゥグモール族が人食い人種であることを知ったのか。“おとなしいアラペシュ族”がそう言ったから、である。
アレンズは、ある文化が他の文化に食人習慣の汚名を着せる数多くの例証を挙げている。古代の中国人は、朝鮮人を人食い人種だと考えていた。朝鮮人は朝鮮人で、中国人をそう思っていた。アステカ族は、征服者のスペイン人は人を食べると言いふらした。一方、ありとあらゆる本を書いた征服者たちは、もちろん、アステカ族を人食い人種に仕立てた張本人である。アレンズがタンザニアでフィールドワークをしていたとき、そこの原住民は、ヨーロッパ人は人食い人種にちがいないと彼に言った。
 
実は、今でも食人習慣はあるのかないのかについて論争が続いているようです。ですから、「インチキ科学の解読法」という本でも、はっきりとは結論を出していません(著者のマーティン・ガードナーは有名な科学ライターだそうです)
しかし、次のくだりを読めば、自分で判断できるのではないでしょうか。
 
食人習慣については膨大な文献があるが、ひじょうに不思議なのは、本人による直接の報告がないことである。人間を食べる儀式を実際に見たことのある人類学者は、一人もいない。現場を撮った写真も、一枚もない。アレンズは「人食い人種は常にわれわれといっしょにいるが、幸いなことに、直接見る可能性はまったくない」と書いている。
 
昔のコメディ映画には、主人公が人食い人種に捕まって大釜で茹でられそうになるという場面がよくありましたし、マンガでもこの場面はよく描かれます。
このような描かれ方をするということは、これが本当ではないということをみんな無意識のうちに知っているからではないかとも思われます。
 
私自身は、進化生物学からも食人習慣はありえないと思います。ある程度高等な動物では、共食いをしていては子孫の数をふやせませんし、感染症が広がる恐れもあります。
だから、食人は人類にとって本能的なタブーであり、だからこそ相手を人食いと決めつけることは最大限に相手をおとしめることになるわけです(近親相姦も本能的なタブーですから、マザーファッカーという言葉も最大限に相手をおとしめる言葉として使われています)
 
 
そこで、現在の日本の話になるのですが、ネットの中では、韓国人をおとしめるために食糞習慣があるとか、人糞からつくった酒を飲んでいるということが盛んに言われています。これは、今では食人習慣があるといって他民族をおとしめようとしても誰も信じないので、代わりに食糞習慣を持ってきているのだと考えられます。
嘘をついてまでも隣の部族や隣の民族をおとしめようとすることでは、今も昔も変わらないようです。
 
それから、欧米人はこれまで未開人をひどく蔑視してきましたが、いまだに人食い人種論争が行われているとすると、未開人への蔑視はまだまだ続いていることになります。
黒人奴隷制度ももちろん、黒人と未開人に対する蔑視から生まれたものです。
帝国主義や植民地主義も、欧米人の人種差別意識が根底にありますし、欧米人はいまだに植民地支配について明確な謝罪をしていません。
 
そうした中で、安倍政権は集団的自衛権行使によって、欧米諸国の側に立って途上国差別をやろうとしているわけです。
これはまったく国益にならないどころか、逆に今まであった途上国からの尊敬を失い、さらにはテロの対象になる可能性もあります。
 
もしどうしても集団的自衛権を行使しなければならないとしたら、途上国の側に立つほうに正義があるはずです。

「ことわざ辞典」の前書きや後書きにはたいてい、「ことわざとは先人の知恵や経験が詰まったものであり、私たちにとっては人生の指針となるものである」という意味のことが書いてあります。私はこれを読むたびに、自分はことわざを人生の指針にしたことなどないけどなあと、納得いかない思いがしていました。
今、ウィキペディアで「ことわざ」の項目を見てみると、「(諺、英語:proverb)は、鋭い風刺や教訓・知識など含んだ、世代から世代へと言い伝えられてきた簡潔な言葉のことである」と定義され、また、「ことわざは、観察と経験そして知識の共有によって、長い時間をかけて形成されたものである。その多くは簡潔で覚えやすく、言い得て妙であり、ある一面の真実を鋭く言い当てている。そのため、詳細な説明の代わりとして、あるいは、説明や主張に説得力を持たせる効果的手段として用いられることが多い」と説明してあります。つまり、「教訓・知識」や「効果的手段」という実用的価値を認めているわけです。
 
確かにことわざの中には、実用的なものもあります。たとえば、「腹八分目は医者いらず」のように健康に関するもの、「月がかさをかぶると雨」とか「霧の深い朝は晴れ」とか天候に関するものなどです。
しかし、こうした実用的なものは、たくさんあることわざの中のごく一部です。ほとんどのことわざは実用的ではありません。それは、正反対の意味を持つことわざがたくさんあることを見ればわかります。
たとえば、こんな具合です。
 
<待機よりも行動をよしとすることわざ>
善は急げ
先んずれば人を制す
巧遅は拙速にしかず
案ずるより産むが易し
虎穴に入らずんば虎児を得ず
まかぬ種は生えぬ
 
<行動よりも待機をよしとすることわざ>
急がば回れ
せいてはことを仕損じる
果報は寝て待て
待てば海路の日和あり
残りものに福がある
 
また、たいていのことわざには反対の意味のものがあります。
人を見たら泥棒と思え⇔渡る世間に鬼はなし
喉もと過ぎれば熱さを忘れる⇔羹に懲りて膾(なます)を吹く
蛙の子は蛙⇔とんびが鷹を生む
三人寄れば文殊の知恵⇔船頭多くして船山に登る
 
つまり、ことわざにはほとんどの場合正反対の意味のものがあるので、人生の指針や行動の指針になるわけがないのです。
では、なんのためにことわざがあるのかというと、行動や決断のあとの「気休め」のためにあります。
 
人生は、右へ行くか左へ行くか、行動するか待機するか、決断の連続です。就職、結婚という人生の重大事から、今日の昼飯になにを食べるかといったことまで決断しなければなりません。
しかし、決断というのは明確に決断できるときばかりでなく、どちらがよいかわからない場合も少なくありません。そんなときは5149みたいなことでむりやり決断するわけですが、そうした場合はどうしても心残りが生じます。つまり、行動を決断したときには、待機していたほうがよかったのではないかという思いが残ってしまうのです。
そんなとき、「善は急げ」「先んずれば人を制す」ということわざを持ち出して、心残りをぬぐい去るわけです。
逆に、待機を決断したものの、行動したほうがよかったのではないかという思いが残っている場合は、「急がば回れ」「せいてはことを仕損じる」ということわざを持ち出して、心残りをぬぐい去るというわけです。
 
なにかを決断しなければならない場合、現実を分析するのに手いっぱいで、ことわざを想起している暇などありません。しかし、決断が終わると、少し余裕ができます。そんなときにことわざを想起して、自分の決断は正しかったのだと自分を納得させるわけで、それがことわざの効用なのです。
 
行動か待機かという決断はしょっちゅうあるので、それに関することわざもいっぱいあるというわけです。
 
ある人を信用するべきか信用するべきでないか迷ったとき、「人を見たら泥棒と思え」とか「渡る世間に鬼はなし」とかのことわざを思い出して、判断の参考にする人はいないはずです。人にだまされたあとで『「人を見たら泥棒と思え」というからなあ』とか、人に親切にされたあとで『「渡る世間に鬼はなし」というからなあ』というように、あくまで事後に、その現実を受け入れやすくするためにことわざは使われるのです。
 
あくまで心の問題なので、私はそれを「気休め」効果といっています。
 
「ことわざ辞典」を編纂するような人は立派な学者であるはずです。なぜそういう人がことわざの「気休め」効果に気づかないのでしょうか。
想像するに、ことわざの「気休め」効果を認めてしまうと、ほかの思想にも波及することを恐れているのかもしれません。
そう、ほとんどの思想はことわざと同じく「気休め」効果しかないのが現実ですから。

このページのトップヘ