村田基の逆転日記

親子関係から国際関係までを把握する統一理論がここに

タグ:その他映画

高倉健さんが亡くなりました。
私も健さんの映画はずいぶん観てきました。昔は封切りで観たことはあまりなく、たいていは名画座の3本立てやオールナイト上映です。ヤクザ映画には場末の映画館がよく似合いますし、ヤクザ映画特集のオールナイト上映には独特の熱気があって、笑ったり拍手したりで観客同士の連帯感も味わえました。
 
健さんとヤクザ映画は切っても切り離せません。昨年、文化勲章を受章したとき、本人もテレビの前で「やってきたのはほとんど前科のある役ですが」と語っていました(「幸福の黄色いハンカチ」も出所したばかりの男でしたし)
 
考えてみれば、昔の映画の主人公の多くは、ヤクザや犯罪者でした。石原裕次郎や小林旭が演じたのも、たいていは一匹オオカミのヤクザ者です。「明日に向かって撃て!」や「俺たちに明日はない」はもろにギャングが主人公です。
ですから、観客はヤクザや犯罪者に感情移入して観ていたわけです。
 
昔は「ヤクザ=悪」という考え方はありません。
昔のヤクザ映画の基本は、昔気質の「よいヤクザ」がいて、そこに政治家などとつるんだ儲け主義の「悪いヤクザ」が進出して抗争になるというものです。
その後の実録路線は「悪いヤクザ」ばかりになります。それでも、観客はヤクザに感情移入して観ていました。
 
しかし、伊丹十三監督の「ミンボーの女」になると、大きな転換が起きます。観客は「悪いヤクザ」を外側から見るようになるのです。
「ミンボーの女」が公開された1992年には暴力団対策法が施行されています。ですから、警察司法の考え方が映画の世界にも入ってきた格好です。
 
今では警察司法の考え方が世の中をおおっています。ヤクザは暴力団と名前を変え、「暴力団=悪」となっています。
また、「入れ墨=悪」という考え方も広まっています。これも警察が広めたものです。
「入れ墨=悪」という考え方を持っている人は、健さんの唐獅子牡丹に拍手するわけにはいかないでしょう。
 
今では健さんのヤクザ映画を否定的に評価する人もいるかもしれません。
今のテレビはヤクザ映画をやらないので、若い人は健さんのヤクザ映画を知らず、評価する以前かもしれませんが。
 
今の若い人は、ヤクザや犯罪者に感情移入するのはおかしいと思うかもしれません。
しかし、そこにはそれなりの論理があります。
健さんたちの「よいヤクザ」は、決して弱い者をいじめません。むしろ弱い者を守ろうとします。「悪いヤクザ」は弱い者の商売のじゃまをし、土地を取り上げ、そこに歓楽街をつくろうとしたりするわけで、そこが決定的に違います。
犯罪者が主人公の映画も、銀行ギャングなどはしますが、貧しい人の金品を奪うようなことはしません。
 
「弱い者イジメはしない」
「強い相手と戦う」
 
こういう原理が貫かれているから、観客はヤクザや犯罪者に感情移入したわけですし、全共闘世代からも支持されたわけです。
 
今は、そうした原理よりは法律や規則が優先されるようになっています。「入れ墨=悪」と決められたために、結果的に弱い者イジメになってしまうこともあります。
 
ヘイトスピーチというのも、要するに弱い者イジメです。
 
政府は健さんに国民栄誉賞を授与する検討に入ったという報道があります。
政府は健さんのヤクザ映画をどう評価するのでしょうか。
 
今の時代、健さんの「死んでもらいます」という决め台詞は誰に向けられるのでしょうか。
 

早稲田松竹という映画館はいつも2本立てで映画を上演しているのですが、「ラスト1本割引」というのがあって、最後の1本だけ観ると安くなります。私は2本のうちの1本だけ観たいというときは、よくこの「ラスト1本割引」を利用していました。
この割引チケットは少し早めに発売されるので、チケットを買ってすぐ入場すると、前の映画の後半も観ることができます(私が観ていたのは昔のことですが、今も同じシステムのようです)。私は映画の後半だけ観るという趣味はありませんが、映画館には早めに行きますから、たいてい入場すると、前の映画のラスト10分ぐらいを観ることができます。いずれビデオで観るかもしれない映画なら観ませんが、どうでもいいような映画なら、外で本を読んでいるよりはと思って、いちばん後ろの座席に座って観ます。
 
そうするとたいてい、画面には撃ち合いや爆発が派手に展開されています。正義のヒーローが活躍するエンターテインメント映画は決まってそうです。
 
私はそれが映画のクライマックスシーンだとわかっていますが、もしそれがわからない人が観たらどうでしょうか。
つまり、上映時間をまったく勘違いした人がいて、自分は開映直後に映画館に飛び込んだと思っているのです(最近は入れ替え制のところが多いので、そういうこともなくなってきましたが)
そうすると、その人の目には、一人の男が次々と人を殺していく大量虐殺シーンが映ることになります。その人は、この恐るべき大量殺人鬼をヒーローが追い詰めていき、最後に壮絶な戦いをしてやっつけるのだろうと期待して胸を高鳴らせますが、そう思ったとたんにエンドロールが流れ、唖然とすることになります。
 
実際にはそんなことはないでしょう。ヒーロー役はブルース・ウィリスやシルベスター・スタローンなど有名な俳優ですし、殺される側は人相が悪く、服装からもいかにも犯罪組織の人間やテロリストに見えるからです。
しかし、そうした先入観がいっさいない人間がいたとすれば(現実にはいませんが)、正義のヒーローが殺人鬼に見えることになります。
 
つまり遅れてきた観客には正義のヒーローが悪人に見えるということですが、こういうことはむしろ映画ではなく現実に起こります。
 
殺人事件の犯人は圧倒的に男性が多く、女性はごく少数ですが、その少数の女性の殺人犯のほとんどは家庭内殺人事件の犯人です。
ということは、典型的なケースとして、次のような物語が想像できるでしょう。
 
その女性は長年、夫によるドメスティック・バイオレンスの被害にあっていました。周りの人に相談しても、「あなたにも悪いところがあるんじゃないの」とか「旦那さんの気持ちをわかってあげなさい」とか言われるだけです。しかたなく女性はひたすら耐えていましたが、夫の暴力はどんどんエスカレートし、子どもにも向けられるようになりました。女性はついに刃物を手にし、夫に立ち向かいました――
これが映画なら、観客が拍手喝采するところです。しかし、現実には女性は正義のヒーローとは認められず、悪人として逮捕され、刑務所に送られることになります。
 
なぜそんなことになるのでしょうか。それは警察も検察も裁判官も世の中の人々も「遅れてきた観客」だからです。最後のクライマックスシーンだけを見て、その前の長い物語を見ていないのです。
弁護士はその長い物語を説明して情状酌量を訴えるでしょうが、一人の国選弁護人の力は限られたものですし、言葉だけの説得ではなかなか人の心を動かすことはできません。
 
どんな事件であれ、それを見る私たちはつねに「遅れてきた観客」です。そのため正義のヒーローを次々と刑務所送りにしている可能性があります。
もし事件の前の長い物語をハリウッド張りの映画に仕立てて、裁判官や裁判員に見せることができれば、判決はまったく変わってくるかもしれません。
 
「リップスティック」という1976年制作のアメリカ映画があります。作家アーネスト・ヘミングウェイの孫娘であるマーゴ・ヘミングウェイとマリエル・ヘミングウェイが姉妹で共演したことで話題になりました。
この映画の主人公(マーゴ・ヘミングウェイ)は、ある事情で妹の学校の音楽教師を自宅に招いたことから、レイプされてしまいます。主人公は音楽教師を告訴しますが、音楽教師は裁判で無罪になってしまいます。そして、音楽教師は次に14歳の妹をレイプします。主人公はライフルを持ち出して、音楽教師を射殺します。
このあとはテロップによる説明です。これは現実にあった事件をもとにしており、主人公は裁判で無罪になったということです。
もちろんほとんどの観客は、無罪になってよかったと思うはずです。
 
つまり、このようにその前の物語を詳しく知って、主人公に感情移入していれば、判断はまったく変わってくるわけです(この映画は事件が無罪になってからつくられたので、順序が逆ですが)
 
どんな犯罪者もその犯罪の前に長い物語を持っています。テロリストにしても同じことです。
 
私たちはつねに「遅れてきた観客」であるという自覚を持たねばなりません。

このページのトップヘ