村田基の逆転日記

親子関係から国際関係までを把握する統一理論がここに

タグ:アニメ

アニメ「この世界の片隅に」(片淵須直監督)を観て、これは今年のベスト1だと思いましたが、そのあとじわじわと感動の波がきて、これは五年に一度か、もしかして十年に一度の傑作かもしれないと思うようになりました。
このようにあとから効いてくる映画はめったにありません。
 
どうして感動するのかについていろいろ考えました。ネタバレにならないように、ふたつの点について書いてみます。
 
 
この作品の魅力はまず、時代考証がすごくて、戦時下の生活がリアルに描かれていることです。食糧難、配給制、隣組、空襲など、知識としてはわかっているつもりでしたが、主人公の体験として描かれると、「ああ、そうだったのか」と、いちいち納得させられます。
 
と同時に、それまでの知識は偏っていたなということも感じさせられます。
たとえば空襲というと、町が火の海になって命からがら逃げた、死体をいっぱい見た、グラマンの機銃掃射を受けて隣にいた人が死んだ、というようなことばかりです。「火垂るの墓」も「はだしのゲン」も基本的にそういうものです。しかし、それらはみな極限状態で、めったにないことです。日常的にあるのは「自分のところに爆弾が落ちてこない空襲」です。
 
主人公すずの住んでいる呉は軍港のある町であり、米軍の空襲が頻発します。米軍機が接近してくると、高射砲の発射音、空中での炸裂音がドカン、ドカンと響き、空に弾幕が広がり、高射砲弾の破片がバラバラと降ってきます。空襲とはこういうことかと体験した気持ちになります。
 
高射砲弾が炸裂した煙が色とりどりに描かれるシーンがあり、「あれ?」と思いましたが、のちに軍オタの人が書いたレビューを読むと、日本軍は高射砲弾の煙に色をつけていたので正しく考証ができているということでした(どの高射砲から撃った弾かを識別して、弾道を修正するためです)
 
リアルな描写を見て、私も亡き父親の言っていたことを思い出しました。
私の父親は海軍の技術将校で、呉と横須賀に勤務したということです。原爆の話は聞いたことがないので、戦争末期は横須賀だったのでしょう。空襲のときに空を見ていると、高射砲弾が米軍機の後ろでばかり炸裂していて、なんでもっと前を狙って撃たないのかと思ったという話をしていました。
中学生ぐらいだった私は、高射砲は米軍機の進む先を狙って撃っているはずで、そんなバカなことはないだろうと反論したのを覚えています。
しかし、実際はそういう間抜けな光景があったのでしょう。
 
ちなみに父親は、戦争中は毎日ビールを飲んでいたと言っていました。戦争中に苦労したという話は聞いたことがありません。むしろいい目をしていたのでしょう。戦争体験といっても人によってさまざまです。
 
戦時下の庶民の生活というと、竹やり訓練、バケツリレー、勤労動員といったことばかり取り上げられますが、それはごく一部でしかなく、この映画を観ていると、そうした認識の偏りが訂正され、当時の生活の全体像が見えてきます。
それがこの作品の大きな魅力ですし、多くの人に見てほしいと思うゆえんです。
 
 
作品の最後のころになると、主人公すずも身近な人を亡くし、自身も大きな苦難に見舞われます(ネタバレにならないよう微妙な書き方になっています)。
こういうとき、主人公は努力して苦難を克服し、その姿に観客は感動するというのが物語の常道です。
しかし、この作品では、すずは苦難を克服しません。少なくともそこまでは描かれません。ただ苦難を受け止めるだけです。
これがこの作品の感動の深さではないかと思いました。
 
この反対がいわゆる「感動ポルノ」です。
障害や難病を負った人が努力して障害や難病を克服する姿をメディアが描いて感動を呼ぶというのが「感動ポルノ」です。
 
「障害を克服した障害者」は健常者と同じですから、健常者のフィールドに迎え入れられます。
しかし、「障害を克服した障害者」などというのはフィクションでしかありません。
だから「感動ポルノ」と呼ばれるわけです。
 
「障害を克服した障害者」の姿に感動する人は、障害者差別の感情を持っているに違いなく、その感動は偽物と言わざるをえません。
 
すずは大きな苦難を背負ってしまいますが、克服はせず、ただ受け入れています。
しかし、受け入れているところに人間の強さがあり、そこに本物の感動があります。
 
つけ加えると、その強さは、周りの人間の絆や、育ててくれた両親の愛があったからこそと思われます。
 
「この世界の片隅に」は、いろいろなことを考えさせてくれるすばらしい作品でした。

イメージ 1



「この世界の片隅に」を観ました。
上映館数が少ないにも関わらず公開第1週も第2週も興行成績ベスト10入りしています。私は平日の昼間に観ましたが、最前列にわずかの空席があるだけで、ほぼ満席でした。
 
今年の邦画は「シン・ゴジラ」「君の名は。」とヒット作に恵まれ、私はそれらも観ましたが、「この世界の片隅に」がナンバー1だと思います。
 
こうの史代のマンガを片渕須直監督がアニメ化した作品です。私は原作のマンガも知りませんし、この映画のことも公開直前まで知りませんでした。
普通、公開前には監督や声優がメディアに露出してプロモーションをしますが、テレビ局は一部の地方局を除いてまったくこの作品を取り上げませんでした。映画評論家などの評価はひじょうに高いのに、主人公役の声優はのん(能年玲奈)さんで、のんさんが辞めた芸能事務所が大手のバーニング系列だったため、バーニングの圧力でテレビ局は取り上げないのだという情報がありました。
それで興味を持ってヤフー映画のレビューを見てみると、ほとんどの人が星5つをつけて絶賛しています。
 
しかし、そうなるとまた疑いが芽生えます。「この世界の片隅に」はクラウドファンディングで資金を集めたので、たくさんの出資者がいます(エンドロールの最後に個人名がずら~と流れます)。出資者はネットで“工作活動”をする動機があります。
しかし、コピペみたいな書き込みではなく、それぞれ個人的な感想を書いていると判断して観にいったら、思った通り傑作でした(今回は当たりでしたが、今後クラウドファンディングで資金を集めた映画の評判には注意しないといけないかもしれません)
 
なお、のんさんの声優ぶりは素晴らしく、声優がほかの誰であっても、この映画の感動は何割か減じていたに違いありません。
こういう才能ある人が自由に芸能活動できないとは、まったく不当なことです。
 
戦争中、広島から呉へ18歳でお嫁に行ったすずという女性の日常生活が淡々と描かれるアニメです。
ストーリーの説明やこのアニメのよさについてはすでに語られていますし、ネタバレになってはいけないので、私はちょっと角度を変えて書いてみたいと思います。
 
 
今年ヒットした「シン・ゴジラ」は、いわば東日本大震災と原発事故の映画です。あのときああやっておけばあんなひどい事故にならなかったのにという悔しさはいまだにみんな持っていると思いますが、「シン・ゴジラ」を観ると、原発事故を追体験することでその悔しさが癒されます。
「君の名は。」は東日本大震災と津波被害の映画です。あのときみんな高台に逃げていれば津波の犠牲者の数は少なくてすんだのにという悔しさが、この映画を観ることで癒されます(未来に起こる災害から人を救おうとするストーリです)
そういう意味で、このふたつの映画が大ヒットしたのはよくわかります。
 
で、「この世界の片隅に」は、戦争と原爆の映画です。観ると戦争と原爆が追体験できます。それがやはりヒットしている理由でしょう。
 
普通、フィクションには「戦争反対」とか「命のたいせつさ」とかの訴えたいことがあって、それを最大限に訴えられるようにストーリーが構成されるものですが、「この世界の片隅に」のストーリーにはドラマチックなものがなにもありません。クライマックスも、あえて言えば「この世界の片隅に」という言葉が語られるシーンがそれでしょうが、クライマックスと言えるほど盛り上がるわけではありません。
 
それでもおもしろいのは、戦時中の生活が実に丹念に描かれることと、すずの周りに何重もの人間の絆があることが描かれるからでしょう。
 
あの大震災のときも“絆”ということが強調されましたが、わざとらしい言葉だとして反発する向きもありました。「この世界の片隅に」では、すずの実家の両親と兄、近所の人、幼なじみとの絆が嫁に行ってからも切れませんし、嫁ぎ先でも夫、義両親、出戻りの義姉とその子ども、近所の人、たまたま迷い込んだ遊郭の女性などとの絆が当たり前に描かれます。
 
それから、最近の映画の常道の物語は、「夢を持って努力する主人公が困難に打ち勝ち夢を叶える」というものですが、この映画にはそういう「夢を持って努力する人間」というのは出てきません。すずは絵を描くのが好きで、子どものころ展覧会で入賞したこともあるのですが、絵描きになりたいという夢があるわけではありません。周りの人間も、生活していける職があればいいという感じです。
 
つまりこの映画は、ドラマチックなストーリーもなく、普通の人間ばかりが出てくる映画です。それがかえって感動に深みを与えています(これは原作の力なのでしょう)
 
それにしても、今の時代は“絆”が強調され、“夢を持って努力する”ことのたいせつさが強調されますが、どうも人間観が薄っぺらになっている気がします(努力しない人間は貧乏になってもしかたがないという冷酷な価値観も広がっています)
 
 
原発事故を追体験できる「シン・ゴジラ」と、津波被害が追体験できる「君の名は。」は、大震災を経験した日本人にとって国民映画ともいえるものです。
そして、戦争と原爆を追体験できる「この世界の片隅に」も国民映画になるべきものです。
 
もっとも、「シン・ゴジラ」と「君の名は。」を観ると、しきりに大震災の過去が思い出されますが、「この世界の片隅に」を観ていると、未来に起こることを見ているような気になります。



【追記】
この映画評の続きを次に書きました。
『感動ポルノの逆を行く「この世界の片隅に」』

このページのトップヘ