村田基の逆転日記

親子関係から国際関係までを把握する統一理論がここに

タグ:中東情勢

イスラム国に拘束されている後藤健二氏について、どうやら交渉が停滞しているようです(この文章をアップした直後に後藤さん殺害の情報がありました。残念です)。
 
交渉の一方で、アメリカと有志連合によるイスラム国への空爆は続行されています。
ということは、イスラム国の交渉担当者が空爆で死んでしまったという可能性もあるわけです。
いや、後藤さんが死んでしまった可能性もありますし、今後死ぬ可能性もあります。
この際、日本はアメリカに対して空爆の中止を要請するべきではないでしょうか。アメリカが要請に応えなくても、日本がその姿勢を見せるだけで後藤さんの身の安全に資するはずですし、日本が平和国家であることもアピールできます。
もっとも、安倍首相にも外務省にもそういう発想のあるわけがありませんが
 
 
ところで、イスラム国とはなんでしょうか。これについては1月27日の報道ステーションが特集をやっていました。その内容を一口で言うと、イスラム国はちゃんとした行政組織を持っていて、民衆の支持も得ていて、だからこそ急速に勢力を拡大したのだ、というものです。
 
こうしたことは書籍ではとっくに紹介されていました。

 
イスラム国の正体 (朝日新書)  国枝昌樹 ()
内容紹介
 
世界を騒がす「イスラム国」を元シリア大使が解説!
 
イラク・シリア国境を横断する広大な砂漠地域に「イスラム国」という「国家」がその存在を一方的に宣言したのは、2014629日のことでした。
 現在、イスラム国は世界で最も残虐な行為を重ねるイスラム過激派といわれ、首切り動画や奴隷市場など、盛んにその非人道的行為が報道されています。特に人質となった欧米人の首切り動画や奴隷市は、世界中にショックを与えました。
 一躍、世界の脅威となったイスラム国ですが、これまでの過激派、テロ組織と大きく異なるのは、次の3点です。
1.「国」を名乗り、領土を主張し、行政を敷いていること
2.インターネット上で効果的にメッセージを発信していること
3.欧米人を含む外国人の参加が多いこと
 
本書では、謎に包まれているイスラム国について、散在するさまざまな情報から、その実態を解き明かしていきたいと思います。
 
 
 
イスラム国テロリストが国家をつくる時 単行本  ロレッタ ナポリオーニ ()
内容紹介
 
中東の国境線をひきなおす。
 
アルカイダの失敗は、アメリカというあまりに遠い敵と
第二戦線を開いたことにあった。
バグダッド大学で神学の学位をとった一人の男、バグダディは
 そう考えた。
 英米、ロシア、サウジ、イラン、複雑な代理戦争をくりひろげる
 シリアという崩壊国家に目をつけた、そのテロリストは
国家をつくること目指した。
 領土をとり、石油を確保し、経済的に自立
 電力をひき、食料配給所を儲け、予防接種まで行なう。
その最終目標は、失われたイスラム国家の建設だと言う。
 
 対テロファイナンス専門のエコノミストが放つ
 まったく新しい角度からの「イスラム国」。
 
 池上彰が渾身の解説。
 
はじめに中東の地図を塗り替える
 
欧米の多くの専門家は「イスラム国」をタリバンと同じ時代錯誤の組織だと考えている。しかし、それは違う。彼らは、グローバル化し多極化した世界を熟知し、大国の限界を驚くべきほど明確に理解している

  
ですから、報道ステーションの特集を見たときは、テレビもようやくまともにイスラム国のことを報道するようになったなと思いました。
 
ところが、この特集に対して「こんな放送はイスラム国のプロパガンダだ」といった批判が多数あったそうです。そのためか、28日の報道ステーションはかなりトーンダウンしていました。
 
また、31日のTBSの「ニュースキャスター」を見ると、イスラム国は残虐な刑罰を行い、人々を恐怖支配しているという報道に終始していました。
 
しかし、サウジアラビアやイランなど厳格なイスラム国では残虐な刑罰はよく行われていることですし、そもそもイスラム国を評価するなら、シリアのアサド政権やイラクのマリキ政権と比べてどうかということを見なければなりませんが、そういう視点がまったくありません。
 
残虐な刑罰ということに注目して報道すれば、日本も「絞首刑という残虐な刑を次々と執行する野蛮な国」ということになってしまいます(ヨーロッパではそういう報道がされていそうです)
 
考えてみれば、イスラム国は欧米に対するテロはしたことがないはずです。
 
アルカイダは9.11テロをしたので明らかにテロ組織です。タリバンは、9.11テロを首謀したビン・ラディンをかくまったということで、アメリカによってテロ組織に認定されました。
しかし、アメリカは昨年6月、アメリカ兵1人とタリバン幹部5人の捕虜交換を行いました。
一方、アメリカは日本などに対してテロリストと取引するべきではないと主張しています。
ホワイトハウスのシュルツ副報道官は記者にその矛盾をつかれ、「タリバンはテロ組織ではないのか」と質問されたとき、「タリバンは反政府武装グループだ」と述べました。
 
アメリカのテロ組織認定はこの程度のものです。
 
今、イスラム国はテロ組織と認定されていますが、その根拠はありませんし、今後その認定が変わる可能性もあります。
 
日本のマスコミもイスラム国はテロ組織かということを疑うべきですし、「イスラム国=悪玉」という紋切り型の報道はやめるべきです。

イスラム国の人質になっていた2人のうち、湯川遥菜さんが殺害されたもようです。
こうしたショッキングなことが起こると、人間はますます近視眼的になりますから、こうしたときこそ事態を広い視野で、かつ客観的に見ることが必要になります。
 
安倍首相は湯川さんの殺害について、「言語道断で許しがたい暴挙だ」と言っていますが、客観的に見ると、ここで失われたのはひとつの命です。
湯川さんの命にくっついているさまざまな情報や価値観をふるい落とすことで現実が見えてきます。
 
現在、イスラム国については、湯川さんの命と同じ命が刻々と失われています。
 
 
ISIS戦闘員の6千人殺害、半数は指揮官 駐イラク米大使
ワシントン(CNN) 米国主導の有志連合がイラクやシリアで続けるイスラム過激派「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」の掃討作戦で、駐イラク米国大使は24日までに、これまでの軍事行動でISIS戦闘員の推定6000人以上を殺害し、うち半数は指揮官となっていることを明らかにした。
 
 掃討作戦を統括している米中央軍も言及を避けてきたこの種の数字が公表されたのは初めて。スチュアート・ジョーンズ大使は中東のテレビ局アルアラビーヤに対し、ISISは壊滅的な被害を受けていると作戦の成果を強調した。
 
ヘーゲル米国防長官は同大使が触れた数字は確認せず、殺害されたISIS戦闘員は数千人規模と述べるにとどまった。
 
 米国防総省当局者によると、6000人以上との数字は米中央軍がまとめた。イラクやシリアで有志連合が実行するISIS拠点などへの空爆で殺害した戦闘員の数としている。
 
ただ、正確な数字の把握は出来ないと説明。空爆機の操縦士の戦果報告や、標的となった現場に関する空爆実施の前後の諜報(ちょうほう)などを参考材料にしたという。
 
 米情報機関によると、ISISの兵力は推定で9000人から1万8000人の間。ただ、他の武装勢力から数千人規模の戦闘員を集める能力があるとされ、その場合の兵力は3万1000人にも達する可能性がある。
 
 一方、ケリー米国務長官は滞在先の英ロンドンで記者団に、ジョーンズ大使の発言に同調し、イラクでISISの支配下にあった広さ700平方キロ以上の地域を奪還したとも主張した。有志連合の作戦はISISの勢いを止めたとの認識も示した。
 
イラクでは現在、ISISが陥落させた北部のモスル市の奪還が軍事作戦の焦点となっている。イラク軍による進攻作戦の実行も予定され、米軍などの空爆も最近拡大している。
 
 
戦闘員6000人以上を殺害したということですが、戦闘員以外はまったく殺さなかったということはないでしょう。それに、戦闘員なら殺していいというものでもありません。
 
アメリカは敵の血だけ流して、自分たちの血は流さないという作戦で、今のところそのように展開していますが、その代わり、アメリカ人ジャーナリストが殺害されたり、フランスの新聞社で12人が殺害されたりして、今回日本人も殺害されたというわけです。
 
殺された命の数はきわめてアンバランスです(ほかにイスラム国軍とイラク軍やシリア軍との戦闘による死者もありますが、これはそれほど差はないと思われます)
 
2014年にイスラエル軍によるガザ侵攻がありました。きっかけはイスラエル人の少年3人が行方不明になり、のちに死体で発見されたことですが、イスラエル軍の侵攻によってパレスチナ側の死者は2000人余りで、内7割は民間人、イスラエル側の死者は73人で、内民間人は7人でした[ウィキペディアの「ガザ侵攻(2014)」より]
 
アメリカ軍とイスラエル軍はきわめて強力なので、死者数が極端にアンバランスになっています。
 
命の価値についてはさまざまな考え方があります。たとえば、肉親の命は特別なものですし、国民国家においては自国民の命と他国民の命に差があります。子孫を残すという生物学的な本能からは、男の命より女子どもの命の価値が高くなります。人種、宗教によって差別する考え方もありますし、日本においては「自己責任」という考え方もあります。
 
とはいえ、アメリカ軍は無人機や精密誘導弾などハイテク兵器で一方的な殺害をしており、これ自体がモラルハザードです。
つまり喧嘩は許されてもイジメは許されないというのが一般的なモラルだからです。
 
アメリカとしては、銃を持たない先住民を殺戮した歴史の繰り返しなのでしょうが、この一方的な殺戮を問題にしない国際社会もどうかしています。
 
そして、アメリカに肩入れした安倍首相もどうかしています。
 
ほとんどの人はテロリストを批判しますが、テロの原因を放置してテロリストだけ批判するのは間違っています。
とりあえず命の数を数えるという基本から出発するべきです。

トルコでエルドアン首相の退陣などを求めるデモ隊と警官隊が衝突して、騒ぎが拡大しています。
独裁国や経済危機の国でこうしたことが起こるのはわかりますが、トルコは民主主義国ですし、経済も好調です。どうしてこんなことになるのでしょうか。
 
そもそもの発端は、イスタンブールのタクシム広場に隣接するゲジ公園をとりつぶして再開発する計画が持ち上がり、反対派が公園内で座り込みを始めたことです。それがどういうわけか全国的なデモに拡大しました。
その理由としては、現政権が酒類の夜間販売禁止などイスラム色の強い政策を進めていることや、エルドアン首相が独裁色を強めていることなどが挙げられています。
確かにそういう理由もあるのでしょう。しかし、それだけが理由だとすると、弱すぎると思います。
 
私はトルコの騒ぎについての新聞記事の中にキーワードを見つけました。それは「祭り」であり「解放区」です。
 
反政府に染まる広場 集う市民、無料の食料配布所 トルコデモ
 
 反政権デモが広がるトルコの最大都市イスタンブール中心部を4日朝、歩くと、街全体としては平静を保っていた。一方で、デモ隊が占拠するタクシム広場とその周辺だけが、独特な空気に包まれている。思い思いの旗や看板が掲げられ、食料配布所もできて、さながら「反政府祭り」の雰囲気だ。
 
 この日朝、広場の隣のゲジ公園の芝生や植え込みには、大勢の人が寝転がっていた。弁護士のブラック・ソフォールさん(30)は5日前から無料の「食料配布所」を開き、こうした人たちに「朝食」を配っている。近所の人たちから寄付されるパンや牛乳などを集め、大学生ら数十人のボランティアで運営している。ソフォールさんはエルドアン首相の辞任までは求めていないというが、それでも「公園の木を切らせてしまうと、政府に屈したことになってしまう」と訴える。
 
 野宿を続ける市民らは、口々に「政府への不満」を語り合う。野宿5日目の美術大学生のエズギ・エルクムラシュさん(28)は、強権的な首相への反発から、市民らの抗議に「反政府色が強くなってきている」と感じている。「運動がどこに向かうかは分からない。でも、ここに居続けないと私たちの思いも守れない。今はそれだけ」
 
 この1週間、毎日公園のゴミ拾いをしているというゴズデ・アクスさん(14)とギゼン・カラマンさん(14)は中学生だ。学校を休んでいるが、両親も認めているという。「勉強になる。こんな機会はない」
 
 デモ隊は広場周辺で進んでいた渋滞緩和のための地下道路建設工事も止め、フェンスが倒されていた。一方で周辺のホテルや商店は営業を続けている。観光客の姿もあり、通りはいつもの慌ただしさだった。
 
 (イスタンブール=前川浩之)
 
 
 
■白煙の中、逃げ惑う人々
 
 催涙ガスの白煙のなかを逃げるデモ隊、炎上する警察車両――。イスタンブール中心部のデモ拠点、タクシム広場は11日朝、騒然とした状態に陥った。
 
 「ボーン、ボーン」。「ドーン」。広場周辺に展開した警官隊が一斉に大量の催涙ガス弾を発射すると、にらみ合っていたデモ隊はちりぢりになって逃げ惑った。「マスクはないか」「落ち着け」。呼びかけが交錯する。足をけがしたり、目を押さえたりした人が次々に隣接するゲジ公園に駆け込んだ。
 
 1日にデモ隊が占拠して以降、事実上の「解放区」となってきた広場で事態が一気に動いたのは午前7時半ごろ。主要道に十数カ所も築かれたバリケードを越えて、ヘルメットや盾で重装備した警官隊数百人が、放水車や重機なども動員して広場の要所に展開した。
 
 
つまりここで起こっているのは、チュニジア、エジプト、リビアなどに広がった「アラブの春」の遅いバージョンです。
「遅すぎた春」という言葉がありますが、この場合は遅すぎるということはないので、「遅い春」といっておきます。
 
革命騒ぎ、つまり解放のための戦いというのは、たいへんな高揚感があります。あらゆる祭りの中の最高の祭りだといえるでしょう。
そして、この祭りは高揚感があるだけに伝播しやすいのです。
 
たとえば、60年代末の全共闘運動は最初、学費値上げ反対闘争とか学生処分反対闘争とかが各大学でほそぼそと行われていたのですが、日大で当局の不正経理に抗議する運動がたいへんな規模で盛り上がり、それがきっかけで全国規模で大学闘争が盛り上がったのです。
そして、当時はアメリカでベトナム反戦運動が盛り上がっていたので、それと共鳴し、それがさらにフランスに影響を及ぼして五月革命といわれる運動になるなど、ヨーロッパ各国にも広がりました。そして、政治的な意味はまったく違うのですが、中国では紅衛兵運動が起き、そのスローガンの「造反有理」は世界の若者の共通のスローガンにもなりました。
 
革命の高揚感が国境を超えるという最初の例は、アメリカ独立戦争とフランス革命の関係に見られます。1783年にアメリカはイギリスとの戦いに勝利して独立を勝ち取りますが、それに影響されたフランス民衆は1787年にフランス革命を始め、アメリカ独立宣言に影響されてフランス人権宣言を採択します。
 
また、日本の米騒動は1918年、富山県の女性たちが立ち上がったことがきっかけで起きますが、その前年の1917年にロシア革命の二月革命と十月革命が起きています。米騒動にロシア革命の影響が大きかったことは明らかでしょう。
 
こうした革命運動が盛り上がるためには「解放区」の存在が重要です。権力の及ばない「解放区」があってこそ革命の高揚感が得られるのです。
全共闘運動では大学をバリケード封鎖して、そこを解放区にしました。フランスの五月革命では、学生街のカルチェラタンが解放区になりました。フランス革命のときは、映画「レ・ミゼラブル」でも描かれましたが、道路がバリケードで封鎖され、街路や広場が解放区になりました。「アラブの春」でもデモ隊が広場を占拠するなどして解放区を出現させました。
そして、今回のトルコではタクシム広場が解放区となっていたようです。
 
ちなみに全共闘運動は、1969年8月に施行された大学臨時措置法によって大学への警察力導入が可能になり、バリケードが次々と撤去されて解放区が失われたことで急速に衰退しました。
 
私の考えでは、今回のトルコの騒動は、トルコの民衆が革命の高揚感を味わうことを主目的としてやっています。そのためデモの目的というのもはっきりしないのではないでしょうか。一応エルドアン首相の退陣を求めているようですが、公正な選挙で選ばれた首相ですし、ある程度の支持率もあるようですから、無理筋な気がします。
 
ともかく、革命の高揚感はたいへんなもので、私は全共闘運動のときにこれを体験したので、それから10年ぐらいは抜け殻のような感じでした。しかし、人生においてそうした高揚感を味わえたのは幸せなことだと思います。
ですから、私としては今回のトルコの運動も応援しています。
 

ビンラディンが殺害されました。オバマ大統領は成果を誇り、アメリカ国民は喜んでいるようですが、現実はテロの解決からますます遠ざかってしまいました。
 
テロの原因はアメリカ・イスラエルの反イスラム政策にあると私は考えています。その考えに立つと、アメリカ・イスラエルが変わる以外にテロの解決はありません。もしアメリカ・イスラエルが力でテロを抑え込んでしまったとしたら、世界はジョージ・オーウェルの「1984年」みたいな監視社会になっているでしょう。
もっとも、反対にアメリカ・イスラエルは正しくて、イスラム系テロリストが悪いのだという考え方もあります。この考え方に立つと、徹底的にテロリストと戦っていくしかありません。
いったいどちらの考え方が正しいのでしょうか。それを明らかにするには、テロと報復の連鎖、いわゆる暴力の連鎖を過去にさかのぼって検証していくしかありません。
 
パレスチナ問題の歴史、イスラエル建国のいきさつ、イギリスの二枚舌、三枚舌外交までさかのぼるのはそれほどむずかしくありません。しかし、ユダヤ民族は故郷であるパレスチナに国を建てる権利があるのだという主張は旧約聖書に根拠をもっており、そこまでいくとたいていの人は思考停止してしまいます。
実は、それがだめなのです。もっともっとさかのぼらなければならないのです。
旧約聖書には、シナイ半島、エジプト、カナンの地、メソポタミアと、ユダヤ民族の移動の歴史が書かれています。砂漠の多い地でこのように移動するのがどれほど過酷なことであったかは、容易に想像できるでしょう。
そこまでさかのぼると、なぜユダヤ民族は世界で唯一の一神教をつくりだしたのかが見えてきます。
 
要するに一神教とは、被虐待児が暴力的な父親を神とあがめてしまった宗教です。
たとえば砂漠を移動するとき、小さな子どもは疲れて歩けなくなります。そんなとき、父親は殴ってでも子どもを歩かせたでしょう。父親としては正しい行為でも、それは子どもにとっては虐待以外のなにものでもありません。
旧約の神は、怒りに満ちて、理不尽な試練を次々と人間に課していきます。それは、被虐待児が見た暴力的な父親の姿そのものです。
人類における暴力の起源のひとつがここにあります。そして、一神教はそれを否定するのではなく肯定してしまったのです。
 
ともかく、一神教の世界には暴力があふれることになりました。
現在、アメリカ・イスラエルが暴力的な父親としてイスラム世界を虐待しています。この解決の方向はいうまでもありません。

このページのトップヘ