村田基の逆転日記

親子関係から国際関係までを把握する統一理論がここに

タグ:松本人志

tim-bish-WbC9XIlQb4k-unsplash

日本では、子どもを持つ母親は肩身の狭い思いをしなければなりません。
たとえば赤ちゃん連れで新幹線に乗ることもたいへんなようです。

5か月の子どもを育てている母親が夫の実家に産後初の帰省をするのに新幹線に乗るに際して、その悩みをネットで相談したということが『「赤ちゃん連れの新幹線、ギャン泣きしたらどうしようと不安です」母親の相談に注目集まる』という記事で紹介されました。
母親は車で帰るか新幹線で帰るか考えて、赤ちゃんの負担の少ない新幹線を選んだのですが、赤ちゃんは泣きだすと疲れるまで泣きやまないことも多く、「周りに迷惑をかけてしまうな、とか、うるさいって怒鳴られたらどうしようと不安で」と、経験者にアドバイスを求めました。

すると、「精神的なことを考えたら時間はかかっても車のほうが楽」とか「ピリピリしてる雰囲気があるから、私なら怖くて赤ちゃんを連れて電車移動できない」とか「本当にどうしようもなくなって、途中下車して30分待ったこともある。自由席切符だから出来ることだね」というように、赤ちゃん連れ新幹線乗車に否定的な声が多くありました。
新幹線に乗ることを応援する声もありますが、そういう声にもたいてい「子どもが泣いたり騒いでるのに放置とかあやそうともしない人はどうかと思うけどね」というただし書きがついています。

「泣いたらデッキに連れ出すべきだ」という声もありますが、「デッキは騒音が大きいので、かえって泣く」という反論もあります。

「泣いてる赤ちゃんを放置している母親はけしからん。ちゃんとあやすべきだ」という声が多いのですが、母親があやしたからといって必ずしも泣きやむわけではなく、そこに母親の悩みがあります。


新幹線と赤ちゃんで思い出すのは、6年前の松本人志氏のツイートです。

スクリーンショット 2021-11-10 005626
これが話題になり、1万件のリツイート、1.9万件の「いいね」がつきました。

松本氏は、子どもに罪はないとする一方で、親に罪を押しつけています。少なくとも「おろおろしろ」と親に重荷を負わせています。
赤ん坊を泣きやます魔法はないので、親は誰もがおろおろしなければならないことになります。

松本氏のような考え方に多く「いいね」がつく世の中では、子ども連れの親は肩身の狭い思いをしなければなりません。
これも少子化が進む理由でしょう。


なお、「公共の場でみんなに迷惑をかけてはいけない」という理由から、泣く可能性のある赤ん坊を電車に乗せるなという意見もあります。
この意見は「公共」の意味がまったくわかっていません。
私的なパーティとかコンサート会場のような特殊な場所なら「赤ん坊を連れてくるな」ということも言えますが、公共の場はみんなに開かれているので、赤ん坊を排除することはできません。
赤ん坊が泣いたときには、眉をひそめたりしないのが公共の場におけるマナーです。
これは、のろのろ歩く老人や車椅子の人に眉をひそめたりしないのと同じです。
松本氏のような人は、公共の場におけるマナーができていません。


昔から「泣く子と地頭には勝てぬ」と言って、人々は泣く子はどうにもならないものとして受け入れてきました。
ところが、現代人は泣く子に勝とうとして、母親に圧力をかけているわけです。

「泣く子」だけではありません。
「騒ぐ子ども」や「遊ぶ子ども」も公共の場から排除され、親は子どもに「おとなしくしなさい」と圧力をかけ、学校では生徒はブラック校則に従わされています。
その結果、日本では年々若者に元気がなくなっています。
これは日本経済停滞の原因にもなっているはずです。

「泣く子」と共存することは日本を元気にする第一歩です。

79a6efa3a69c4f00a0b4904bc7bb175a_s
Kuaさんによる写真ACからの写真 


吉本興業の岡本昭彦社長のぐだぐたな記者会見を見てから、こちらの頭の中もぐだぐだになってしまいました。

普通は社長があんなひどい記者会見をしたら、代表権のある大崎洋会長が出てきて、謝罪して、やり直しするものです。
あるいは、岡本社長本人が自分でやり直して、謝罪して訂正するというのもあるかもしれません。
そういうことがなにもないので、あの社長会見で示されたことが吉本の最終見解ということになります。
岡本社長は、「テープ回してないやろな」も「全員連帯責任でクビや」もパワハラと認めていませんし、謝罪会見をしたいと要求した宮迫博之氏と田村亮氏に対して「静観や」と拒否し続けたことも間違いと認めていません。

企業が不祥事を起こすと、役員がずらりと並んで頭を下げるというのがパターン化していますが、吉本は、記者が追及を諦めるまで社長一人がぐだぐだの会見を続けて、不祥事をごまかしてしまうという新しいパターンを創出したようです。


経営陣はなにもしていませんが、代わりに芸人たちがさまざまな動きをしています。
中でも松本人志氏がキーマンのようです。

松本氏は7月28日にフジテレビ系「ワイドナショー」で、加藤浩次氏や友近氏とは対立関係ではなく話し合いができていると言い、加藤氏とは「ゴールが少し2人の中で違いがあるので折衷案を探っている状態」と説明し、友近氏とは「昨日も楽屋でずっとしゃべってたんや。これ以上しゃべってたら疑われるんじゃないかっていうぐらい」と言いました。
対立点があるから話し合いをするわけで、松本氏と加藤氏、友近氏が対立しているのは間違いないでしょう。

松本氏は「ワイドナショー」でさらに、「会社が悪いことをやってるんだったら、膿は全部出してくれ」と言ったあと、「そこをちゃんとしないなら、僕が全員芸人を連れて出ますわ」と言いました。これは冗談でもなんでもなく、真剣な言い方でした。

「全員」というのは「松本派の全員」という意味でしょうが、松本氏にはそれだけの力があるということが、この発言からわかります。
また、松本氏は自分の配下の芸人の意志のことはなにも考えていないということもわかります。完全な主従関係なのでしょう(あとで「みんなを連れて出ると言ったけど、誰もついてこないかも」と言いましたが、これは笑いをとるための言葉です)。

松本氏が動かせる松本軍団が何人いるのかわかりませんが、そもそも松本氏が吉本を出るということが吉本にとって大打撃であり、それが軍団規模になると、吉本の存立にかかわります。
ということは、吉本の経営陣は松本氏にさからえないということです。
そもそも大崎会長と岡本社長は、ダウンタウンの元マネージャーです。ダウンタウンの人気を背景に出世しました。今も「人気芸人とマネージャー」の関係ではないでしょうか。

松本氏が吉本興業の実質的な支配者であるという記事はいくつもありました。



吉本の上層部責任逃れの中、おぎやはぎ・小木が「松本さんが一番裏で牛耳ってるワル」、「文春」も松本の吉本支配を批判

私は一人の芸人が吉本のような大企業を支配できるのかと疑問に思っていましたが、松本氏の「僕が全員芸人を連れて出る」という一言で、それが間違いでないとわかりました。

松本氏・大崎会長・岡本社長という支配体制があって、これは松本氏の体質からパワハラ支配です。そのため不満を持つ芸人がいっぱいいます。
この支配体制に異を唱える代表が加藤氏や友近氏などです。

「松本氏・大崎会長・岡本社長」という支配体制のトップに松本氏がいるなら、松本氏が前面に出て加藤氏と友近氏と話し合うのは当然です。
そして、大崎会長と岡本社長がそれを見守るのも当然です。

吉本は松本氏の個人事務所のようなものです。吉本のような大企業がそんなことはないだろうという思い込みがあると、そのことがわかりません。

岡本社長は松本氏に指示されて記者会見をしました。まさに「ガキの使い」だったわけで、そのためぐだぐだの会見になりました。
大崎会長が会見をしてもやはり「ガキの使い」で、同じことになるでしょう。

吉本興業は松本人志の個人事務所のようなもので、経営陣は統治能力を欠いている――と理解すれば、頭の中がすっきりします。

このページのトップヘ