村田基の逆転日記

親子関係から国際関係までを把握する統一理論がここに

タグ:漫画、コミック

水木しげるさんが亡くなりました。93歳でした。
 
私はつい1か月半ほど前に、このブログで水木さんについての記事を書いたので、感慨もひとしおです。
目玉おやじのように子どもを見守るだけの父親がいいのだという主旨の記事です。
 
「目玉おやじと背中おやじ」
 
水木さんの子どもを尊重する姿勢が、子どもに好かれるマンガを生み出すもとにあったのでしょう。
 
水木さんがどのようにして独自のものの見方を育んだかについて毎日新聞がこんなことを書いています。
 
 
 妖怪への関心を育んだのは、幼い頃家に手伝いに来ていたおばあさん「のんのんばあ」に聞かされた話。いろいろな出来事が「妖怪の仕業だよ」と語られる話を聞いて、山や森、川にただよう不思議な雰囲気に強い興味を抱いた。成長と共に忘れた妖怪をよみがえらせたのは戦争体験だ。
 
  戦時中は陸軍2等兵としてニューギニアのラバウルに。上官には「態度が悪い」と殴られるなどつらい軍隊体験だったが、現地の人々とつき合い、禁止されても村に通い続けて自然と一体化した彼らの習俗に魅了されていった。爆撃で左腕を失い、死と隣り合わせにひそんだジャングルで幼い頃の記憶が次々浮かぶ。後に「妖怪が見えた」と述懐した。
 
ニューギニアの人たちというのは未開人です。当時は“野蛮人”という扱いでした。
そんなときに未開人に魅了されたというのが水木さんの素晴らしいところです。
 
未開が評価されるようになったのは、戦後、文化人類学が発達して、レヴィ・ストロースの「野生の思考」などの著作が読まれるようになってからです。
 
おとなと子どもの関係は、文明人と未開人の関係と同じです。水木さんはここでも子どものほうに魅了されたのでしょう。
 
妖怪というのも、文明よりは未開に属するものです。
 
未開、子ども、妖怪というのが水木さんの中ではひとつにつながっていました。
 
一方、水木さんの中では文明と戦争が結びついていました。暴力的な軍隊も文明のものです。
 
戦争や暴力への反発がマンガで妖怪や子どもを描くことの力になっていたのでしょう。
 
 
今の対テロ戦争を見ていると、文明がいかに戦争と暴力と結びついているかがよくわかります。
アメリカ人やフランス人などの文明人の傲慢がテロを生んでいるということも強く感じます。
水木さんから学ぶことがいっぱいあります。 

春の叙勲を伝えるニュースの中に、紫綬褒章受賞者として萩尾望都さんの名前がありました。少女マンガ家も叙勲される時代になり、またその年齢になったということで、ちょっとした感慨がありました。
 
私が若いころは、断言してもいいのですが、男が少女マンガを読むということはまったくありませんでした。当時、男性にとって少女マンガというのはまったくの異文化で、主人公の大きな瞳に星が光る絵柄が合いませんし、ストーリー運びの“文法”みたいなものも理解できないからです。しかし、1975年ごろだったと思うのですが、「SFマガジン」に萩尾望都さんのマンガを絶賛するエッセイが載っていたので、ためしに萩尾さんの「ポーの一族」を読んでみました。萩尾さんの絵はそんなに少女マンガっぽくなく、男にも抵抗感がないので、読めました。もちろん「ポーの一族」は大傑作ですから、感動しました。
 
私は萩尾さんを読むことで少女マンガを読むコツみたいなものが身につき、それからどんどん少女マンガを読むようになりました。当時は少年マンガや青年マンガ以上に少女マンガを読んでいました。
少女マンガは繊細で、内面的です。社会人になって間もないころの私には、現実に傷ついた心を癒す効果があったのでしょう。
 
私がよく読んだのは、萩尾さんのほかは樹村みのり、ささやななえ、山岸涼子、竹宮恵子といったところです。当時、よく行く喫茶店に「別冊少女コミック」が置いてあって、それを手がかりに読んでいったということもあります。
そして、私がよく読んでいたマンガ家はみな昭和24年生まれで、「花の24年組」といわれている人たちでした。「花の24年組」だから読んだわけではありません。自分なりに選んでいった結果がそうなったのです。それだけ「花の24年組」には才能ある人がそろっていたということでしょう。
 
「花の24年組」や個々のマンガ家についてはすでにいろいろ論じられていて、今さら私がつけ加えられることはそんなにありませんが、ひとつ、このことは誰も指摘していないのではないかと思われることがあるので、ここで書いておきます。
 
樹村みのりに「悪い子」(1981年刊行)という短編集があり、私は久しぶりに樹村みのりの新刊が出たと思って買い求めましたが、その表題作の「悪い子」(「プチコミック」19808月号掲載)を読んで驚きました。幼児虐待、つまり親にいじめられる子ども、あるいは親に愛されない子どもがテーマとなっていたからです。
親から「悪い子」と言われている子どもが描かれ、子どもが子どもを屋上から突き落とすという(たぶん当時現実にあったのと近い)事件との関連が示唆され、最後に、その「悪い子」を観察していた主人公は「この子供はわたしだ」と思います。つまり幼児虐待と犯罪の関連性を指摘し、また幼児虐待を自分自身の心理的問題ととらえ、さらには「悪」とはなにかについての答えも示唆しているのです(子どもを「悪い子」と認識するおとなの側に真の「悪」があります)
 
当時、私も手探りでまったく同じことを考えていたので、私とはまったく別の人生を歩んでいる樹木みのりさんが同じ考えに到達していたということに驚いたのです。
ちなみに心理学から幼児虐待の問題を正面から扱った画期的な本である「魂の殺人」(アリス・ミラー著)が出版されたのは1983年ですから、その3年ほど前です。
今でこそ幼児虐待を扱う本はいっぱいありますが、当時はほかにほとんどありませんから、樹村みのりさんも発表するには勇気がいったのではないでしょうか。
 
ちなみに昔は、子ども向きの「まま子いじめ」の物語が山ほどありました。ただ、この物語の読者は、自分は愛情のある実の親に育てられてよかったと思いながら読むわけです(とはいえ、心のどこかにまま母にいじめられる子どもと自分を重ね合わせる部分もあったと思いますが)
しかし、「まま子いじめ」の物語はいつのまにか消えてしまいました。おそらく親がそうした本を子どもに与えたがらなかったからでしょう。
そうした中、樹村みのりさんの「悪い子」は画期的でした。幼児虐待の物語をおとなである自分自身の問題として復活させたからです。
 
「花の24年組」はおそらく相互に影響し合っていたでしょう。とくにささやななえさんは樹村みのりさんと親密な交際があり、そのこともあってか幼児虐待の原作つきドキュメンタリー「凍りついた瞳」「続・凍りついた瞳」を書き、評判となりました。
萩尾望都さんの母と娘の問題を描く「イグアナの娘」はテレビドラマ化もされました。
山岸涼子さんはもともと家族関係の問題を物語性豊かなホラー短編にしていました。
 
今、小説でもドラマでも映画でも、幼児虐待を扱うことは普通になりました。たとえば小説では田口ランディ、天童荒太、湊かなえなどがいますし、異常な犯罪者が登場する映画では決まってその犯罪者の生い立ちが描かれます。
 
団塊の世代というのは、若い世代にはうっとうしい存在かもしれませんが、いろいろ画期的なことをしてきたのも事実です。たとえば、自分で作詞作曲をして歌を歌うというのは団塊の世代から始まったことです。それまで作曲というのは音楽大学で専門の教育を受けた人しかしてはいけないものと思われていたのです。
おとながマンガを読むことも、男が少女マンガを読むことも、団塊の世代から始まったことです。
 
そして、幼児虐待を自分自身の問題としてとらえることも「花の24年組」が始めました。
しかし、そのことはあまり評価されているとは思えないので、ここで指摘しておくことにしました。
 
現在、幼児虐待事件はよくニュースになります。しかし、ニュースに接するほとんどの人は、虐待する親を非難するだけで、自分自身の問題としてとらえることができません。
幼児虐待を自分自身の問題としてとらえることができるか否かで、世界の見方はまったく変わってきます。

このページのトップヘ