charles-robert-darwin-62911_1920

自民党広報がつくった四コマ漫画が、進化論を根拠にして改憲を訴えたために物議をかもしています。

これは「教えて!もやウィン」というタイトルの四コマ漫画のシリーズで、現在、第1話「進化論」3編、第2話「憲法とは」3編が公開されています。
登場人物は「ケント」「ノリカ」「もやウィン」の3人で、ダーウィンを模した「もやウィン」があとの2人に憲法について講義するという形式です。

進化論を根拠にして社会問題を論じるのは、基本的に全部だめですが、この漫画はそれ以前の間違いを犯しています。

Ea3HmZWUwAAJmgF
ここには三つの問題が指摘できます。

第一に、ダーウィンは「唯一生き残ることが出来るのは変化できる者である」などとは言っていません。
ケンブリッジ大などによる研究班「ダーウィン・コレスポンデンス・プロジェクト」によると、この言葉は有名な六つの誤用例のひとつで、米ルイジアナ州立大の教授が1963年、ダーウィンの著作「種の起源」から誤って引用したのが始まりということです。

ダーウィンの発言でない
https://www.darwinproject.ac.uk/people/about-darwin/six-things-darwin-never-said#quote1

第二に、ダーウィンがこの言葉を言おうが言うまいが、内容が間違っています。
変化することで生き残る場合もありますが、変化する方向が違えば生き残れない場合もあり、変化しないことで生き残る場合もあります。

第三に、進化論は進化のメカニズムを説明するだけで、それを根拠に社会のあり方や人間の生き方を論じるのは間違っています(これはあとで説明します)。


こうした批判に対する自民党の対応はというと、朝日新聞の記事によると、『自民党の広報本部は「憲法改正について、国民の皆様にわかりやすくご理解していただくために、表現させていただきました」と回答した』ということで、どうやら訂正などは行わないようです。

自民党の二階俊博幹事長は6月23日の記者会見で「何を言っても、そういうご意見が出るところが民主主義の世の中であって、この国の良さだ。おおらかに受け止めていったらいいんじゃないか」「学識のあるところを披瀝したのではないか。ダーウィンも喜んでいるでしょう」と言って、やはり批判には対応しない態度です。

進化論についてはいろいろな考え方があるかもしれませんが、ダーウィンがその言葉を言ったか否かは事実に関することですから、間違いは認めて訂正しなければいけません。
公文書改ざん、虚偽答弁、記録廃棄を続けてきて、自民党は平気で事実を軽視する体質になったようです。


もっとも、自民党が訂正しない理由がわからないでもありません。
この漫画シリーズは、ダーウィンを模した「もやウィン」が講師役となって改憲の必要性を講義するもので、第1話が「進化論」となっていますから、そこの間違いを認めてしまうと、シリーズの根幹が成り立たなくなってしまいます。

ということは、自民党はこのシリーズそのものをやめるしかないのではないでしょうか。


科学を軽視するのは自民党の体質かもしれません。
麻生財務相は、日本では新型コロナウイルスによる死亡率が低いとした上で、外国首脳とのやりとりについて、「『お前らだけ薬持っているのか』とよく電話かかってきたもんですけども、『おたくとは、うちの国とは国民の民度のレベルが違うんだ』っていつも言って、言ってやるとみんな絶句して黙るんですけど、そうすると後の質問が来なくなるんで、それが一番簡単な答えだと思って」と語りました。
相手は死亡率が低い科学的な理由を知りたがっているのに、「国民の民度が違う」と答えて得意になっているところに科学軽視が現れています。

安倍首相も緊急事態宣言解除をするときの記者会見で、「日本モデルの力を示した」と語りましたが、これも同じです。「日本モデル」はどういうものかを具体的に示し、外国で応用する方法を示すぐらいでないといけません。

首相や国会議員が靖国神社に参拝したり、森元首相が「日本は神の国」と発言したり、教育勅語をありがたがったりと、自民党には科学的、合理的とは言えない傾向が昔からあります。



進化論やダーウィンの権威を利用するのは、自民党に限らず社会ダーウィン主義者や優生思想の持主がよくやることです。
もっとも、これについてはダーウィンの側に多くの責任があります。

「優生学」という言葉をつくったフランシス・ゴルトンは、ダーウィンのいとこにあたります。ダーウィンは著作の中で何度もゴルトンの説に言及しているので、優生思想に共鳴していたと見なしても間違いではないでしょうし、社会ダーウィン主義とほぼ同じ考えも有していました。
それはダーウィンの次の文章からも明らかです。

人類の福祉をどのように向上させるかは、最も複雑な問題である。自分の子どもたちが卑しい貧困状態に陥ることを避けられない人々は、結婚するべきではない。なぜなら、貧困は大きな邪悪であるばかりか、向こう見ずな結婚に導くことで、それ自体を増加させる傾向があるからである。一方、ゴールトン氏(引用者注・フランシス・ゴルトンのこと)が述べているように、慎み深い人々が結婚を控え、向こう見ずな人々が結婚したならば、社会のよくないメンバーが、よりよいメンバーを凌駕することになるだろう。人間も他の動物と同様に、その速い増殖率からくる存続のための争いを通じて、現在の高い地位に上ったことは疑いない。そして、もしも人間がさらなる高みへと進むべきなのであれば、厳しい競争にさらされ続けていなければならない。そうでなければ、人間はすぐに怠惰に陥り、より高度な才能に恵まれた個人が、そうでない個人よりも、存続のための争いで勝ち残るということはなくなってしまうだろう。(ダーウィン著「人間の由来/下」講談社学術文庫490ページ)



ダーウィンにおいては、進化論も優生思想も社会ダーウィン主義もいっしょでした。
そのため進化論が社会に広がるとともに優生思想と社会ダーウィン主義も広がっていったわけですが、弱肉強食、弱者切り捨ての社会はよくないという反省が起き、進化論から優生思想と社会ダーウィン主義を切り離そうという動きが起きました。

そこで利用されたのが「ヒュームの法則」です。
ウィキペディアにはこう説明されています。

ヒュームの法則(ヒュームのほうそく、Hume's law)、またはヒュームのギロチン(Hume's guillotine)とは、「~である」(is)という命題からは推論によって「~すべき」(ought)という命題は導き出せないという原理である。


進化論のような科学が明らかにするのは「ある」という事実であって、そこから「べき」という価値観や思想を導くことはできないということです。

この説は18世紀半ばのものですが、G.E.ムーアは20世紀初めに同様の説を唱え、「ある」から「べき」を導くことを「自然主義の誤謬」と名づけました。

「ヒュームの法則」と「自然主義の誤謬」は一体となって使われます。
たとえば、「生物は生存闘争をする」ということを根拠に「人間は生存闘争をするべきである」と主張すると、それは「ヒュームの法則」に反するとされ、「自然主義の誤謬」と呼ばれて葬り去られます。
脳科学の知見をもとに社会のあり方を論じたりするのも、たいてい「自然主義の誤謬」だとされます。

このやり方はたいへん有効なので、「ヒュームのギロチン」と呼ばれるようにもなりました。


ところで、デイビッド・ヒュームは、「法則」と呼べるほどこのことを強く主張したわけではありません。おそらく本人は軽い気持ちで書いただけでしょう。
その部分を引用します。


どの道徳体系ででも私はいつも気がついていたのだが、その著者は、しばらくは通常の仕方で論究を進め、それから神の存在を立証し、人間に関する事がらについて所見を述べる。ところが、このときに突然、である、ではないという普通の連辞で命題を結ぶのではなく、出会うどの命題も、べきである、べきでないで結ばれていないものはないことに気づいて私は驚くのである。この変化は目につきにくいが、きわめて重要である。なぜなら、このべきである、べきでないというのは、ある新しい関係、断言を表わすのだから、これを注視して解明し、同時に、この新しい関係が全然異なる他の関係からいかにして導出されうるのか、まったく考えも及ばぬように思える限り、その理由を与えることが必要だからである。(ヒューム著「人性論」中公クラシックス188-189ページ)


要するに、「である」と「べきである」を区別しない著者がいるのを見て驚いたと述べているだけです。
ただ、「ある」と「べき」を対比するというやり方はおそらく初めてであり、いい発想だったとは言えます。

ムーアはこの古い説を引っ張り出し、「倫理学原理」という著作で「自然主義の誤謬」という言葉をつけて世の中に出したところ、世の中のニーズに合って、つまり進化論から優生思想や社会ダーウィン主義を切り離したいという人が多くいたために、「ギロチン」と言われるまでになったと思われます。


現在、進化論をもとに社会問題を論じると「自然主義の誤謬」だとされるので、そういうことはほとんどなくなりました。

進化論をもとに優生思想を主張するのも「自然主義の誤謬」として否定されます。
ただ、進化論と無関係に優生思想を主張するのは、人権思想で否定するしかありません。人権思想の強度が試されることになります。


ダーウィンは社会ダーウィン主義者で優生思想の持主であっただけでなく、人種差別主義者でもありました。
それは次の文章からも明らかでしょう。

未開人は女性の意見を尊重しないので、たいていの場合、妻は奴隷と同じように扱われている。ほとんどの未開人は、赤の他人の苦難にはまったく無頓着で、むしろそれを見るのを喜ぶ。北アメリカのインディアンでは、敵を拷問するのに女子どもも手伝ったということはよく知られている。未開人のなかには、動物を残酷に扱うことに恐ろしい喜びを感じるものがあり、彼らの間では、慈悲などという美徳はまったく存在しない。(「人間の由来/上」124ページ)



現在、アメリカでは奴隷の所有者であったなどの理由で歴史上の偉人の像が引き倒されていますが、ダーウィンの像が引き倒されても少しも不思議ではありません。

自民党広報の「教えて!もやウィン」は、ダーウィンの言ってもいない発言を持ち出し、進化論を曲解していますが、それ以前に、ダーウィンを模した「もやウィン」から改憲のような社会問題について講義を受けるという設定自体が間違っています。