ムハンマドの風刺画を載せた新聞社がテロ攻撃を受けたことから、「表現の自由」が議論になっています。
「表現の自由」はたいせつだとされる一方で、ヘイトスピーチはフランスでも法的に禁止されています。
「表現の自由」と「ヘイトスピーチ禁止」は一見矛盾しています。この関係はどうなっているのでしょうか。
 
これは「権力」という補助線を引いてみればよくわかります。
 
権力者は権力を利用して自分への批判を封殺しようとしがちです。そうならないように「表現の自由」「言論の自由」「報道の自由」がたいせつになります。つまりこれは民衆や弱者の武器です。
 
一方、「ヘイトスピーチ」は強者が弱者に対して行うものです。
ですから、これは「弱い者イジメ」と同じです。
ただ、ヘイトスピーチは弱者がより弱い弱者に対して行うことが多く、「在日が日本を支配している」「ユダヤ人は世界支配の陰謀をくわだてている」といった妄想による被害者意識を伴っているので、わかりにくくなっていますが。
 
このように考えると、パリのデモに各国首脳が参加して、「報道の自由」を訴えたのはおかしなことです。首脳たちは自国内で「報道の自由」をいかに抑圧しているかということをこのサイトが皮肉っています。
 
「シャルリー・エブド」を支持する抗議デモに参加した各国首脳、Twitterで偽善を暴かれる
 
また、各国首脳はデモの先頭に立っていたかのように報道されましたが、実際は安全な別の場所で撮影をしていたのでした。
 
【露呈】フランスのデモ行進はテレビ報道映像用の撮影風景での「指導者たちの演技」|また、メディアが「真実」を報道していないことがわかってしまった
 
 
さて、そうすると、風刺新聞シャルリー・エブドがムハンマドの風刺画を掲載したことはどう考えるべきでしょうか。
 
シャルリー・エブドはイスラム教に限らず全宗教を風刺しているということです。カソリック教会はいまだに権力がありますから、これを風刺するのは「表現の自由」として守られなければなりません。また、イランは聖職者が実質的に支配しているような国ですから、こうした聖職者を風刺することも同じです。
 
しかし、ムハンマドを風刺することは、イスラム教そのもの、あるいはイスラム教徒すべてを風刺することです。
 
現在、中東のイスラム諸国はアメリカ、イスラエル、NATOの軍事力に圧倒的に押さえ込まれています。つまりフランスは強者の側で、イスラム諸国は弱者の側です。
フランスのメディアがイスラム教全体を風刺するということは、誰か弱者の味方をしているわけではなく、強者が弱者を風刺、つまり侮蔑していることになります。
ですから、これはヘイトスピーチの類です。
 
宗教批判がいけないということではありません。日本人はよく「一神教は不寛容でよくない」と言いますが、こうした批判は建設的なものにつながる可能性があります。
 
テロを正当化するわけではありませんが、イスラム教徒すべてを侮辱するようなことは、「表現の自由」の問題ではなく、ヘイトスピーチと見なすべきです。