絵本作家のぶみさんの作詞した幼児向けの歌「あたしおかあさんだから」が「気持ち悪い」「自己犠牲のおしつけだ」などと批判され、ネットで大炎上しています。
どういう歌詞かというと、全文引用はよくないので、一部を略して紹介します。
「あたしおかあさんだから」作詞のぶみ
一人暮らししてたの おかあさんになるまえ
ヒールはいて ネイルして
立派に働けるって 強がってた
今は爪きるわ 子供と遊ぶため
走れる服着るの パートいくから
あたし おかあさんだから
あたし おかあさんだから
眠いまま朝5時に起きるの
あたし おかあさんだから
苦手なお料理頑張るの
あたし おかあさんだから
あたし おかあさんだから
あたしよりあなたの事ばかり
もしも おかあさんになる前に戻れたなら 夜中に遊ぶわ
ライブにいくの 自分のために服買うの
それ ぜーんぶやめて
いま あたしおかあさん
あたし おかあさんになれてよかった
だって あなたにあえたから
(歌詞全文はこちらで読めます)
【炎上中】あたしおかあさんだからの歌詞全文が気になる!感想まとめ。
この歌詞に対して、「呪いみたい」「恩着せがましい」「母性信仰の押しつけ」「父親はどうした。ワンオペ育児の正当化だ」「母親はライブに行ってはいけないのか」などと批判の声が上がり、炎上しました。
それに対して、のぶみさんは「ママおつかれさまの応援歌なんだ」「この炎上で今後聞いてもらえなくなるのは悲しい」などと反論しました。
また、「あたしおかあさんだから体験できたことを歌詞にしてます」「複数の母親から話を聞いてリアルな気持ちを歌詞に込めた」などと説明しています。
実際、「この歌に感動して救われました」といった声もかなりあるようです。
しかし、あまりにも炎上するので、結局のぶみさんはツイッターで「関係者の方やイヤな気持ちにさせた方、本当に深くお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした」と謝罪しました。
私が思うに、この歌詞は批判されて当然です。
しかし、どの批判も、間違ってはいませんが、的を外しています。
では、的を射た批判とはなにかというと、
「このお母さんは愛情が少ない」
ということです。
世の中には、子どもへの愛情が十分にある親もいれば、愛情が足りない親もいます。
極端に愛情が少ない親は、子どもの養育を放棄したり、世話はしても虐待したりします。
そこまでいかなくても、愛情の少ない親は、子どもの世話をしても楽しくありません。
そこで「親はこうあるべき」という義務感で子どもの世話をするのです。
この歌詞はそういう親の気持ちを表現しています。
愛情が十分にある親は、子どもの世話そのものが楽しいので、「おかあさんだから」という理由づけは必要ありません。
好きなライブに行けなかったとしても、そんなに不満ではありません(もちろん代わりに子どもの世話をしてくれる人がいれば行けばいいわけです)。
この歌詞のお母さんは、明らかに育児している今よりも独身時代のほうが楽しかったと思っています。ところが、その思いを「おかあさんになれてよかった」とごまかしています。
こういうお母さんは将来「毒親」になる可能性が大です。
私は「このお母さんは愛情が少ない」と指摘したからといって、このお母さんを批判しているわけではありません。
もちろん親は子どもに愛情を持つのが本来の姿ですが、そうならなかったのにはそれなりの理由があるのですから、批判しても始まりません。
愛情の少ない親が義務感で補うのは、足の不自由な人が松葉杖や車椅子を使うのと同じです。
松葉杖や車椅子を使うのはけしからんと批判してはいけません。
とはいえ、松葉杖や車椅子を使っている人より、使わないでいられる人のほうがいいのは当然です。
ところが、のぶみさんの歌詞は、松葉杖や車椅子を使うことを美化しています。これが炎上の根本原因です。
「今は義務感で子育てしていて、自分もつらいし、子どもにもつらい思いをさせている。これからは愛情あるお母さんになるからね」という歌詞にしていれば、多くの人の共感が得られたでしょう。
自分の子どもに愛情を持つのは人間本来の姿ですから、そこに正しく目標を定めれば、実現はそれほど困難ではありません。
コメント