
専業主婦がいて、パートタイムで働く妻もいるので、夫婦の家事分担のあり方はさまざまです。
しかし、夫婦が同じように働いていれば、家事分担は平等であるのが当然です。
もし夫婦が同じように働いているのに、夫の家事分担が少なければ、それは夫がわがままを通しているということです。
「全国家庭動向調査」によると2022年の調査では、夫と妻の家事分担割合は妻80.6%、夫19.4%です。
もっとも、これは専業主婦も含めた数字です。
妻が正規労働の場合(たぶん夫も正規労働)、50.6%の夫婦で妻が家事の80%以上を担当していました。
ほぼ平等に家事を分担していると見られる夫婦の割合は約20%でした。
約20%というのは、けっこう多い数字のような気もしますが、本来なら100%であるはずです。
どうして男は家事をしないのでしょうか。
私自身のことを振り返りながら、男が家事をしない理由を考えてみました。
私は20代半ばで結婚を考えるようになりました。
ただ、私は小さな出版社に勤めていて、きわめて薄給でした。
結婚するとなれば、相手に共働きしてくれるように頼まなければなりません。そうすると、自分も家事を半分ぐらいやらざるをえないと思いました。
私は当時、一人暮らしをしていましたから、掃除と洗濯はできました。しかし、食事はもっぱら外食で、料理はほとんどできません。
結婚したからといって急に料理ができるようになるとは思えません。
家事の分担はどうしようかと漠然と考えていましたが、もしそういう状態で結婚していたら、私もあまり家事をやらない夫になっていたかもしれません。
結婚してから少しずつ料理を覚えていけばいい理屈ですが、最初に妻に料理をしてもらえば、その状態に甘えてしまったかもしれません。
幸い(?)結婚相手は現れず、そのうち勤めていた会社が倒産しそうになったために私は会社を辞めました。
再就職も考えましたが、その前から作家になろうと思って小説を書いていたので、この際、就職せずに作家修行に専念することにしました。薄給でも少しは貯金がありました。
そうすると節約するために自炊をするのは当然です。まず自炊の本を買い、次にNHKの「きょうの料理」の定番料理の本を買いました。当時はインターネットもないので、本で料理を学ぶしかありません。
あるときスーパーでサバ丸ごと一匹を売っていて、ほかにサバの二枚おろしか三枚おろしもバックして売っていました。サバ丸ごと一匹のほうが断然安く、たぶんどちらも同じサバです。
私にはお金はなくても時間はいっぱいあります。私は魚をおろしたことはありませんでしたが、パックされたサバの半身を完成予想図として目に焼き付けて、サバ一匹を買って、そこから半身を切り出しました。
そのうちテレビの料理番組を見て、正しい魚のおろし方を学びました。
東京は新鮮なアジやイワシを安く売っているので、自分でさばけば安く刺身が食べられます。
そうしたことをしているうちにある程度料理ができるようになったので、結婚しても料理を分担することができました。
料理は奥が深いですが、生活のための料理に奥深さは必要ありません。ただ、バランスよく栄養をとるために幅広い料理ができる必要があります。野菜の切り方、野菜のゆで方から始まって、一通り習得するのはけっこうたいへんです。
たいていの男は料理をやったことがないので、当然料理ができません。
結婚してから妻から教わるというやり方もありますが、結婚した最初は人間関係を築いていく時期です。そのときに「教える・教えられる」という一方的な関係が入るのはどうなのでしょうか。
男女ともに、結婚するときには一通りの家事をこなせるようになっているのが好ましいといえます。
それを考えると、ずっと実家暮らしの男性というのは、料理はもちろん掃除も洗濯もやったことがない可能性が大です。
そういう男性と結婚した女性は、夫が家事無能力者であることを知って愕然とするに違いありません。
結婚前から家事のできない男性が圧倒的に多く、それが結婚後、家事分担が平等にならない大きな理由です。
したがって、若い男性は結婚前に料理などを学ぶ“花婿修行”をするべきだという考え方を世に広める必要があります。
これは未婚化対策にもつながります。
しかし、それだけではうまくいかないでしょう。
そもそも多くの男は家事のノウハウを知らないだけでなく、家事をやる気がありません。やるにしても「しかたなくやる」といった感じです。
多くの夫は「なんか手伝おうか」などと「手伝う」という言葉を使います。つまり当事者意識がないのです。
夫がもっともよくやる家事は「ゴミ出し」だということです。
ゴミ出しというのは、出勤するときにゴミ袋を持って家を出て、ゴミ置き場にそれを置くという作業です。クレーンゲームのアームがやっている作業と同じです。
男が家事にやる気がないのは、家事を下に見ているからです。
なぜ家事を下に見ているかというと、女性を下に見ているからです。
「男女平等」という理念があっても、男の意識はまだまだ「男尊女卑」です。
女は卑しいものであり、卑しい女がする家事もまた卑しいということになります。
これはインドのカースト制を考えるとよくわかるかもしれません。カースト制では身分と職業が結びついていて、卑しいカーストのする職業も卑しいことになり、ほかのカーストの者はその職業(仕事)には手を出しません。
男尊女卑の意識を持っている男も、「家事は女の仕事」と思っているので、家事には手を出しません。もちろん「分担する」という意識はなく、せいぜい「手伝う」程度です。
妻が熱を出して寝込んでいると、夫が「俺の飯は?」と言ったという話があります。
妻を看病するでもなく、妻の食事の心配をするでもなく、自分の食事のことしか考えない夫には言葉を失います。
弁護士ドットコムニュースの離婚事例としても載っているので、こういう夫がいることは事実なのでしょう。
これは「家事をやらない」とか「家事のノウハウがない」ということではなく、「人間としての思いやりがない」ということです。
この夫はひとつ間違えばDVをするでしょう。
DVをしなくても、離婚に至らなくても、夫婦関係は破綻しているも同然です。
思いやりの欠如した夫は珍しくありません。
私の両親は年取って二人で暮らしていましたが、父親は家事をまったくやりませんでした。
それではいずれ困ることになるぞと忠告していましたが、まったく聞き入れません。
案の定、母親が入院して、父親一人で生活していくことになりました。私は遠方に住んでいたので、どうなることかと心配していましたが、なんとか一人でやっていました。
「家事をやらない男」というのは、あくまでほかに家事をやる人間がいるから成立しているわけです。
母親が退院してきて、ゆっくりお風呂に入りたいと、父親にお風呂を入れてくれるように頼みました。そして、風呂がわいたというので、母親が服を脱いでいざ入ろうとすると、冷たい水だったそうです。母親はそれがずいぶんとショックだったようで、私に嘆きました。
私が父親にどういうことかと聞いたら、風呂の表面が熱かったので沸いたと思ったと答えました。
その風呂は、水を張ってガスで沸かす方式です。表面が熱くなっても下は水です。父親もそんなことがわからないはずがありません。なぜ沸いていない風呂を沸いていると言ったのか、わけがわかりませんでした。
あとになって考えたのですが、それまで一方的に世話される立場だった父親は、逆の立場になったことが不満で、無意識のいやがらせをしたのでしょう。母親は初めて世話される立場になって喜んでいたので、いっそう傷ついたのです。
前からそういう心理的な暗闘をしている夫婦でした。
夫が妻にやさしさを示さないのは、「男尊女卑」や「性差別」によって、女性を男性より下の存在と見ているからです。
もちろんすべての男がそうだということはありません。
人間は基本的に自分の両親のあり方を見て男女関係や夫婦関係のあり方を学ぶので、その影響が大きいでしょう。
それから、親子関係のあり方も影響します。
妻が寝込んでいるのに「俺の飯は?」と言った夫は、もしかすると子どものころ病気になっても母親からろくに看病してもらえなかったのかもしれません。いつも「男の子でしょ」と言われてやさしくされたことがなければ、人にやさしくできないのは当然です。
私の父親も、生まれてすぐ母親を亡くして親戚の家に引き取られて、不幸な子ども時代だったようです。
不公平な家事分担は、男がわがままを通しているからです(まれに女がわがままな場合もあります)。
家事を相手に押しつけている分、楽ができますが、思いやりのある夫婦関係はなくなります。
思いやりのある夫婦関係のほうが幸せなはずです。