
ロシアのウクライナ侵攻に続いてイスラエルがガザやイランなどへの攻撃を強め、さらにアメリカも参戦しました。
各国の内政も、右派と左派、保守とリベラルの対立が激化し、移民排斥運動などが高まっています。
こうした動きのもとにあるのは「悪をなくせば世界はよくなる」という考え方です。
プーチン大統領は「ウクライナの非ナチ化」を掲げてウクライナに侵攻しました。つまりナチスという「悪」を排除することが目的です。
イスラエルは「ハマス殲滅」を掲げていました。ハマスはテロリストという「悪」です。
一方、ハマスなどはイスラエルのシオニズムという「悪」を攻撃しています。
トランプ大統領は不法移民のことをテロリスト、殺人者、精神異常者と呼び、「悪い遺伝子が流入している」と主張しました。
こうした考え方は「正義」とも「勧善懲悪」ともいわれますが、もっと広くいうと「道徳」です。
道徳は「悪いことをしてはいけない」ということを教えます。そして、悪いことをする者を罰し、矯正し、矯正できない場合は排除するように教えます。
こうした道徳が対立や争いを激化させ、戦争を起こしているのです。
道徳が世の中を悪くしている――ということは、冷静に世の中を観察すればわかることですが、誰もはっきりとは言いません。
なぜなら道徳はよいものとされているからです。道徳を悪くいうのはタブーです。
しかし、道徳が世の中を悪くしているのはまぎれもない事実です。
具体的に見ていけばわかります。
アルコール依存症になった人は、道徳的な観点からは、過度な飲酒という悪癖に陥った悪い人とされます。実際、本人が健康を害するだけでなく、家族など周りの人に迷惑をかけ、不利益を与えています。
周りの人はアルコール依存症の人を「意志が弱い」とか「家族に迷惑をかけた」とか「約束を破った」とか言って非難します。この非難は、その人を立ち直らせようという善意からのものです。しかし、アルコール依存症の人は非難されて立ち直ることはありません。逆に非難されることがさらなる飲酒の原因になり、症状の悪化を招きます。
覚醒剤などの薬物依存症の人は、犯罪者でもあるので、本物の悪人としてマスメディアからも盛大に非難されます。もちろんこの場合も、非難されて立ち直ることはなく、悪化するだけです。
ただ、ここ数年は、薬物依存症は病気であるという認識が広がってきて、マスメディアは以前のようには薬物依存症の人を非難しなくなりました。
依存症は病気なので、医学的・心理学的な治療が必要です。ところが、人々は道徳的観点からそれを「悪」と見なし、罰したり、矯正しようとしたりして治療を妨げ、症状を悪化させてきました。
道徳が「悪」を生み出しているということがわかるでしょう。
道徳は、子どもが悪いことをしたら叱るべきと教えています。
子どもが行儀の悪いことをしたり、乱暴をしたり、汚い言葉を使ったり、嘘をついたりしたら、親が叱らなければなりませんし、もし叱らないと子どもはどんどん悪くなってしまうとされます。
こういう考え方が幼児虐待を生んでいることは明らかです。
ちなみに未開社会では親が子どもを叱ることはありませんし、動物の世界でも親が子どもを叱ることはありません。
毎日子どもを叱っている親は、自分のしていることは虐待ではないかと悩むことがあります。
そんなとき、子どもは発達障害だったと診断されると親は救われます。子どもを叱らなくてよくなるからです。発達障害は遺伝的なものなので、叱って矯正できるものではありません。
もちろん叱られなくなった子どもも救われます。
ここでも道徳が事態を悪くしていることがわかります。
発達障害は「遺伝」ですが、実は子どもが持っているさまざまな個性も「遺伝」です。
最近は「障害」という言葉を避けて、発達障害といわずに非定型発達と呼ぶことが増えています。
非定型発達と定型発達の間に線を引くことはできません。
発達障害の子を叱ることが無意味なら、発達障害でない普通の子を叱ることも同様に無意味なことです。
そのような認識が広まれば、親は子どもを叱らなくてもよくなり、親子は仲良くなり、もちろん幼児虐待などもなくなります。
もっとも、それに対しては「子どもが悪いことをしたときは叱るべきではないか」という反論があるかもしれません。
そういう反論はまさに道徳が生み出した思考です。
文明がいくら発達しても、赤ん坊はすべてリセットされて、原始時代と同じ状態で生まれてきます。そうすると文明化した親の意識が赤ん坊から乖離し、親は子どもに共感しにくくなり、子どもに対して「こんなことがわからないのか」「こんなことができないのか」という不満を募らせますし、中には子どもがかわいくないという親もいます。また、洗練された文化的な生活をしていると、子どもの自然なふるまいがおとなにとって都合が悪くなります。家の中の高価な品物を壊されては困りますし、家の中を汚されても困ります。また、家の中には子どもにとって危険なものもあります。
そうすると親は子どもに、あれをしてはいけない、これをしてはいけないと言って、子どもの行動をコントロールせざるをえません。
そのとき子どもがしてはいけないことを「悪いこと」すなわち「悪」と名づけたのです。
一方、子どものするべきことは「よいこと」すなわち「善」と名づけ、親は子どもに「よいことをしなさい。悪いことをしてはいけない」と主張しました。
親にとって都合の悪いことが「悪」で、都合のいいことが「善」です。つまり善悪の基準は親の利己心です。
子どもは昔と変わらず自然にふるまっているだけです。それが文明の進んだある時点から「悪」とされるようになりました。
「美は見る者の目に宿る」という言葉があるので、それにならっていうと「善悪は見る者の目に宿る」です。
つまり人間は「道徳メガネ」を発明したのです。
以来、親は子どもの「悪いこと」をやめさせ、「悪い子」を「よい子」にしようとしてきましたが、まったく間違った努力です。
「悪」は子どもの中にあるのではなく、自分の目の中にあるからです。
私はこれを「道徳観のコペルニクス的転回」と名づけました。
40人の生徒がいるクラスで、教師はいつも騒いでいる「悪い子」を排除すれば「よいクラス」になると考え、「悪い子」を排除したとします。しかし、そうしてつくった「よいクラス」の中にも騒がしい子とおとなしい子がいます。騒がしい子は目障りなので、また排除します。こうしたやり方ではどこまでいっても「よいクラス」は実現できません。それに、この教師は排除された子どものことを無視しています。
今の世界も同じ排除の論理で、犯罪者、テロリスト、悪人、不法移民を排除して「よい世界」を実現しようとしていますが、排除された者がおとなしくしているわけがなく、このやり方はうまくいきません。
DEI(多様性、公平性、包括性)の論理でこそ平和で安定した社会をつくることができます。
人間は親(ないしは親の代理人)からたっぷりの愛情を受け、全面的に肯定されることでまともな人間に育ちます。
しかし、文明人の親は子どもの中の「悪」を排除しようとして、暴力や暴言でしつけをするので、排除の論理を身につけた暴力的な人間に育ってしまいます。
そうした人間が互いに争って混乱を招いているのが今の世界です。
世界を改革するには親子関係を見直すことから始めなければなりません。
今回の記事は「『地動説的倫理学』のわかりやすいバージョン」で述べたことをより具体的に述べたものです。
また、より詳しいことは別ブログ「道徳観のコペルニクス的転回」を読んでください。