
「シビル・ウォー アメリカ最後の日」(アレックス・ガーランド監督)を観ました。
アメリカで大ヒットし、日本でも公開第一週の観客動員は一位でした。
アメリカの分断がどんどん深刻化しているので、アメリカの内戦を描いた映画がリアルに感じられるのがヒットの理由でしょう。
近未来のアメリカ。憲法を改正して3期目に就いている大統領が独裁化し、それに反発した多くの州が分離独立を表明して、内戦状態になっています。テキサスとカリフォルニアが連合した「西部勢力」とフロリダを中心とした「フロリダ連合」が政府軍を撃破してワシントンD.C.に迫っているという状況です。
その中で4人のジャーナリストが大統領とのインタビューをしようとして、ニューヨークからワシントンD.C.へ「PRESS」と書かれた車に乗って向かいます。危険地域を避けて1400キロの旅です。
4人というのは2人の男性記者と2人の女性カメラマンで、駆け出しの若い女性カメラマンがベテラン女性カメラマンの指導を受けながら苛酷な体験をして成長していくという物語になっています。
しかし、こうした人間的な物語はあまり成功しているとはいえません。はっきりいって4人のキャラクターもとくに印象に残りません。
結局のところ「内戦下のアメリカ」を描くことで人気を博した映画だといえます。
アメリカで内戦が起こるとすれば、リベラル対保守の戦いではないかと想像されますが、そういう思想的なことはいっさい出てきません。
唯一、「お前はどこの出身だ」と聞いて、「香港」と答えた人間を即座に射殺するという場面があるぐらいです。大統領がどういう思想の持ち主かもわかりません。
ただ、大統領が独裁化して3期目をやっているということで、トランプ氏のような人間を当選させるとこんなことになるぞという反トランプの主張が読み取れるかもしれません(しかし、トランプ派の人は連邦政府が弱いから内戦になるのだという教訓を読み取るかもしれません)。
一行は車で旅するうちにいろいろな場面に出会います。
ガソリンスタンドに寄ると、建物の裏で略奪者らしい男を残酷にリンチしているのを目撃します。
頭に袋をかぶせ、後ろ手に縛った男を並べて処刑する場面にも出くわします。
スタジアムが難民キャンプになっています。
スナイパー同士が向かい合っているところに巻き込まれますが、そのスナイパーは敵が何者なのか知りません。
そうかと思うと、内戦などないかのように、みんなが平穏な生活をしている町があり、「トワイライトゾーンみたい」という言葉がもれます。
ロードムービーといわれますが、アミューズメントパークの冒険もののアトラクションみたいです。
銃声や爆発音に迫力と臨場感があります。監督がこだわったところのようです。
映画の終盤には派手な戦闘シーンもあります。
アメリカはほとんどの戦争を国外でしていて、第一次世界大戦以降、アメリカの国土が戦場になったのは、真珠湾攻撃と9.11テロぐらいしかありません。
ですから、自国が戦場になるというこの映画の設定は、アメリカ人にとってはショックでしょう。
自国が戦場になった経験のないアメリカ国民は、戦争のほんとうの悲惨さを知りません。
そのため、アメリカの戦争映画は敵をバタバタと痛快に倒していく娯楽映画がほとんどです。
スピルバーグ監督の「プライベート・ライアン」は戦争の悲惨さを描いているといわれますが、描いているのはあくまで「戦闘シーン」の悲惨さです。住んでいる町が焼かれたり、食料不足で飢えたり、敵に占領されて支配されたりする悲惨さは描かれません。
その点、ロシア(ソ連)は第二次大戦のときにドイツに侵略されてきわめて悲惨な目にあいましたから、ロシアの戦争映画は、兵士の英雄的な戦いを描くものでも、必ず悲惨さも描かれているので、観終わったあとに重苦しいものが残ります。
「シビル・ウォー」はそういう意味ではこれまでのアメリカの戦争映画とは一線を画しています。
もっとも、アメリカを戦場にした映画は、1984年制作の「若き勇者たち」(ジョン・ミリアス監督)というのがありました。共産圏と全面戦争になり、共産軍がアメリカに攻め込んできて、若者たちがゲリラ戦で対抗するという物語です。単純な反共映画になりそうでしたが、アメリカ国土が戦場になるという設定のために、シリアスな印象の映画になっています(リメイク版の「レッド・ドーン」では北朝鮮軍が攻め込んでくるというおかしな設定になっていました)。
正義と悪の戦いであれば、悪いやつらをやっつけてスカッとするということがありますが、この映画は正義や善悪は出てこないので、ただの残酷な殺し合いとして描かれます。
アメリカ人同士が殺し合うわけで、アメリカ人の観客にとってはいやな気分でしょう。
この映画には平和主義や人道主義も出てきません。
ジャーナリストたちも真実を伝えようというジャーナリスト魂を持っているのではないようです。
誰も大統領にインタビューしていないので、自分たちがインタビューして、一発当ててやろうという山っ気から行動しているように見えます。
政治思想や善悪や正義を全部消し去ると、そこに残ったものは戦争であり殺し合いです。
そういう意味では戦争の愚かさを描いた映画ともいえます。
しかし、反戦映画ともいえません。
ガーランド監督はイギリス人で、アメリカをある程度客観的に見る目を持っていますが、考えてみればイギリスも自国が戦場になったのはロンドン空襲ぐらいです。ロシア人のようには戦争の悲惨さを知らないかもしれません。
ガーランド監督が描きそこねたと私が思うのは、戦争犠牲者の存在です。
難民キャンプで女性と子どもが出てきますが、それはわずかのシーンです。
この映画に出てくるのはほとんどマッチョな男たちです。戦争をするのはマッチョな男ですから当然です。
一方に、女、子ども、老人という戦争犠牲者もいるはずです。
戦争犠牲者を描いてこそ戦争の全体を描いたことになります。
そうすれば、反戦などを訴えなくてもおのずと戦争の悲惨さが伝わるはずです。
戦争犠牲者を排除したところが、この映画のなんとも残念なところです。
また、分断を解消するのは「寛容」や「友愛」といった概念であるでしょう。
しかし、この映画にそうしたものはまったくなく、「力による解決」があるだけです(いかにもアメリカ的です)。
エンドロールが流れる背景は、死体を取り囲んで笑顔を浮かべる兵士たちの写真になっていて、皮肉がきいています。